【サッカー観戦×Vlog】「AwayDays」が教えてくれたVlogの原点

皆さんは、「Away Days」という言葉をご存知でしょうか?

Away Daysとは、イギリスのサッカー用語で・・・

「応援しているチームがホームタウンから離れたアウェイで試合をする時に、ライバルの都市まで駆けつけて応援する熱心なサッカーファンの日々」

という意味があります。

そんなAway Daysをチャンネル名にしたYouTubeチャンネルが、面白すぎたのでこの記事でご紹介していこうと思います。

本記事の内容

  • YouTubeチャンネル「Away Days」が見せるサッカー観戦Vlogについてご紹介
 
VLOG-MAN
今回の記事は、こんな人にオススメ!
  • サッカー観戦が好きな人
  • Vlogをやってみようか迷っている人

それでは、早速みていきましょう!

TwitterでVlog情報配信中 @vlog_magazineをフォロー

YouTubeチャンネル「AwayDays」とは?

YouTubeチャンネル「Away Days」とは、その名の通り、ライバルチームのスタジアムに乗り込みサッカーの応援にいく様子をVlog形式で発信するチャンネルです。

リアルなスタジアムの様子や人々の熱狂が伝わってくる素晴らしいVlogとなっています。

スタジアムに行くところから、観戦の様子、観戦後までを記録

「Away Days」では、観戦の様子だけではなく、スタジアムに行くところや観戦後の様子も記録し発信しています。

  • 観戦前
  • サッカー観戦
  • 観戦後

観戦前

ライバルのスタジアムに乗り込むまでの様子 (参照:「Away Days」)

車や電車での移動、スタジアムに入る時の様子などを映し出しています。

サッカー観戦中

実際の試合を観戦している様子 (参照:「Away Days」)

熱狂が伝わってきますね。

観戦後

感想、チャンネルについて、今後のこと(参照:「Away Days」)

彼のVlogをみていると、あたかも自分が彼と一緒にサッカーの観戦へ行っている錯覚に陥りますね。

それくらい、彼ら(ファン)の「熱狂」が伝わる動画となっていて、サッカー観戦に行きたくなります(笑)

TwitterでVlog情報配信中 @vlog_magazineをフォロー
スポンサーリンク

Away Daysで発信して、夢のような出来事が起きた

彼のYouTubeでの発信が評価され、試合前のピッチ上に招待され、臨場感を伝えています。

実際の動画がこちらです。

このような経験ができたのも、YouTubeで「Away Days」を発信し続けたからに違いありません。

Vlogの原点は、好きなものを映し出す

彼のVlogを見ていて思うのは、本当にサッカーが好きなんだなーということです。

Vlogは、「好きなもの(愛するもの)を映し出す」という、大前提を忘れてはいけないなと、改めた感じました。

もし、今後Vlogを発信していく人は、発信する目的も重要ですが、本当に好きなコト・モノを発信してみてください。

好きなことこそ、熱量を持って発信し続けられると思うのです。

ぜひ、Vlogの方向性に迷ったら、「Away Days」をみて「原点」に戻りましょう!


TwitterでVlog情報配信中
@vlog_magazineをフォロー
最新情報をチェックしよう!
ad