Vlogのジャンルを紹介する「#Vlogジャンル図鑑」。
今回は、カップルの日常や在り方をVlogで発信する「カップルVlog」をご紹介します。
- カップルでの日常を記録に残したい
- カップルの在り方を発信したい
という方は、ぜひ読み進めていってくださいね!
—Vlogジャンル図鑑—
・ライフスタイル(暮らし)
・家族
・シネマティック
・チャレンジ
・旅行(旅)

概要:カップル

Vlogジャンル「カップル」とは、カップルの日常やデートの様子、在り方をシェアするVlogです。
国内外で人気のVlogジャンルで、YouTubeチャンネル登録者数100万人を超える人気Vloggerも存在します。
カップルの段階からVlogをはじめ、結婚や出産、破局などのドラマをリアルタイムかつ長期間にわたってシェアするVloggerも多いです。
カップルVlogの種類
カップルVlogはカップルの数だけ在り方があるので、本来は分類すべきではありませんが、ここではカップルVlogをよりわかりやすく理解して頂くためにいくつかの種類をご紹介します。
- 男女カップルVlog
- 同性カップルVlog
- 国際カップルVlog
- 遠距離カップルVlog
- 夫婦Vlog
- 旅するカップルVlog
- 同棲カップルVlog
このようにカップルと言っても様々な状況や在り方が存在するため、カップルVlogの種類は多様化しています。
また、分類することにより、自分たちの動画を見てほしい人たちにリーチしやすくなるメリットもあります。
例えば、同性カップルの様子を同じ同性カップルにシェアしたい場合、「同性カップル」というキーワードを動画タイトルやタグに入れ込むと、当たり前ですがYouTube上でリーチしやすくなりますよね。
もしもカップルVlogを発信する場合は、自分たちのカップルの在り方が世間一般でどこに分類され、誰に向けて発信したいのかを明確にすることをおすすめします。
カップルVlogが人気の理由は共感と憧れ

カップルVlogは、YouTube上でとても人気なコンテンツですが、なぜカップルの日常動画が人気なのでしょうか?
人気な理由は、Vloggerによって違ってくると思いますが、カップルVlogger全体で見たときにキーワードになってくるのが、「共感」と「憧れ」です。
何気ない日常だからこそ共感する
このあと詳しく解説しますが、カップルVlogは恋愛リアリティーショーと違い、「企画」ではなく「日常」を主軸にコンテンツが作成されます。
日本でも話題になった「バチュラー」のように、1人の男性を25人の女性が奪い合うバトルは起きません。
旅するカップルや国際カップルなど、カップルの在り方や過ごし方は様々ですが、基本的に「日常(生活)」を主軸にすることは変わりません。
そんな日常を描いたコンテンツだからこそ、人々の「共感」を誘い、居心地の良い空間(コミュニティ)が形成されます。
憧れのカップル像にときめく
カップルVloggerの動画コメント欄を見ていると、そのカップルの関係性や在り方、日々の生活に「憧れ」を抱く人も多いようです。
・〇〇さんたちの関係、すごい憧れる・・・
・素敵なカップルですね〜
人気のカップルVloggerには、上記のようなコメントが多く寄せられています。
また、カップルYouTuberのように企画系の動画を多くアップする人たちがVlogをあげた時のコメント欄を見てみると、「こういうリアルな動画もっと見たい!」という声が多くあります。
実際、そういった声を反映しているからか、段々とVlogの量が増えているカップルYouTuberも多いように感じます。
恋愛リアリティーショーとの違いは?

リアルな日常を発信するカップルVlogですが、恋愛リアリティーショーとはどんな違いがあるのでしょうか?
「映像制作のプロが作ってる恋愛リアリティーショーの方が面白いでしょ!」と思われるかもしれませんが、そう単純な話でもありません 。
そもそも「面白い」という基準は、制作者側に技術や出演者に依存しません。あくまで受け取る側(視聴者)が、その動画の価値基準を握っています。
例えば、最近ご結婚されたガッキーが主役のドラマでも、ガッキーの大ファンとそうでもない人では、そのドラマの面白さは変わってきますよね。
上記を前提に、恋愛リアリティーショーとカップルVlogの違いを見ていきましょう。
様々な違いがありますが、ここでは視聴者目線における違いを見ていきます。
恋愛リアリティーショー | カップルVlog | |
動画を見た時の感情・変化 | ドキドキ・ハラハラ | 癒し・落ち着く |
動画を見た後の行動 | 友達や家族と盛り上がる | 自分の恋愛観と照らし合わせる |
もちろんこれは極論ですが、上表のような傾向にあることはコメント欄から見ても想像ができます。
コンテンツ軸の「企画か日常か」という違いがエンタメの質を変えているので、視聴者の感情や行動に違いが出てくるのは当然ですね。
どちらが良い悪いではなく、性質に違いがあるということです。
やりたくない企画・表現には要注意

カップルVlogでよく見られるのが、過激な企画や表現です。
もちろん、やりたいことを実現していくために、やりたいくない事をやることは大事ですが、ただ注目を集めるためだけに本来やりたくないような企画・表現をやるのはおすすめできません。
過激なコンテンツで一時的に注目が集まっても、そこから更に過激なコンテンツを求められ、どんどんエスカレートしていきます。
そうなると、本来の目的を見失いかねません。
今一度、自分たちが「なぜ、カップルVlogをやるのか?」という目的を明確にし、その目的に向かって継続できるやり方を模索しましょう。
カップルVlogを発信する方法
ここまで読んでカップルVlogを自分たちもやってみたい!と思った方は、ぜひ下記の記事もあわせてご覧ください。
関連記事:【保存版】Vlogの始め方を初心者にも分かりやすく解説【図解あり】
また、以前、カップルVloggerの「等身大couple」のりっくんさんに、「等身大coupleに聞く!カップルVlogを始める為の13の質問」というインタビューを行ってきたので、こちらの記事もおすすめです!
その他のVlogジャンルが気になる方は、以下にリンクをまとめていますので、チェックしてみてください!最後までお読みいただきありがとうございました。
—Vlogジャンル図鑑—
・ライフスタイル(暮らし)
・家族
・シネマティック
・チャレンジ
・旅行(旅)