チャンネル開設から僅か3ヶ月でチャンネル登録者数2.5万人を突破している、人気急上昇中のvlog系YouTubeチャンネル「hibi hibi」。
今回の記事では、「hibihibi」さんが人気の理由や「暮らしのvlog」について、分析していきたいと思います。
本記事の内容
- 「hibi hibi」が人気の理由
- Vlogをはじめてみようか悩んでいる人
- Vlogをやっている人
それでは、さっそく見ていきましょう!

YouTubeチャンネル「hibi hibi」は、どんなチャンネル?
チャンネル情報
- チャンネル名:hibi hibi
- チャンネル登録者数:5.7万人程度(2019.12現在)
- 開始時期:2019/04
- タイプ:一人称タイプ(字幕&声アリ)
- Instagram:asako__kuma
「暮らしのvlog」という「丁寧な暮らし」をYouTubeで発信していて、多くの人に支持されているチャンネルです。
開始から僅か3ヶ月でチャンネル登録者数2.5万人を超える人気チャンネルとなっています。
「hibi hibi」が発信する暮らしのvlogとは?
hibi hibiさんが発信する「暮らしのvlog」とは一体何なのでしょうか?
ひとことで表すならば、何気ない日々の「日常」にフォーカスを当てたvlogです。
- 掃除
- 料理
- 食事
などなど、何気ない日常のワンシーンを映し出すのが特徴です。
VLOG-BOY 最近話題の「暮らし系Vlog」って何なの?Vlogとか言われているけど、よく分からない・・・。 2018年からアジア圏内を中心に、徐々に流行り始めている暮らしの様子を映し出すカタチの暮らし系Vlog[…]
通常のVlogと違うのはフォーカスする対象です。
- 通常のVlog:「人」にフォーカス
- 暮らしのVlog:「日常(暮らし)」にフォーカス
ですので、パーソナリティな部分が見えにくいコンテンツではありますが、その反面、個人に依存しすぎないコンテンツとも言えます。

「hibi hibi」の人気の理由(魅力)を徹底分析
では、日々の日常をVlogで発信しているhibi hibiさんは、なぜこの短期間でここまでの人気を伸ばすことができたのでしょうか?
僕なりに考察してみたのですが、人気になったのには3つの理由があるのかなと。
hibihibiが人気の理由
- 暮らしに「憧れ」と「癒やし」がある
- 家事の「やる気スイッチ」になる
- 撮影のセンスが抜群
順番に見ていきましょう!
①暮らしに「憧れ」と「癒やし」がある
hibi hibiさんが人気の理由で間違いないのが、「見て学べ!人気の日常動画系チャンネルに共通する5つのポイント≫」でも解説していますが、「暮らし」に憧れがあるという点です。
憧れ要素
- 自然に囲まれた生活
- おしゃれな家具たち
- 丁寧な暮らしぶり
- 家事をしっかりとやる
- ゆっくりと流れる時間
誰もが憧れるような日常が「hibi hibi」の中にはあります。
また、この憧れの中には癒やしがあり、見ているだけで穏やかに気持ちになるような、そんな日常が映し出されているんですね!
ここ最近で発信する人が多くなっている、日常動画。 日常の生活にフォーカスをあて、何気ない日常を発信する新しいカタチの動画スタイルです。 VLOG-MAN 日常動画について、詳しく知りたい人はこちらの記事をチェック! […]
②家事の「やる気スイッチ」になる
hibi hibiさんの動画では、丁寧に家事をする様子が描かれています。
- 毎日のガスコンロの掃除
- 一品一品丁寧に作られる料理
- 毎朝のホットサンドとコーヒー
- 行き届いた整理整頓
などなど、本当に家事のお手本のようなものを見れるので、「あ、掃除機かけよ」と家事のやる気スイッチを押してくれる動画になっています。
事実、動画のコメント欄には、「hibi hibiさんの動画を見て、ちゃんと家事をしようという気持ちになりました」という声が多いです。
③撮影のセンスが抜群
hibi hibiさんのような韓国風のvlogは数多くありますが、その中でも「hibi hibi」さんの撮影センスは別格な気がします。
なんというか、飽きさせない工夫があったり、色味が美しかったり、ただ見ているだけで癒やされるんですよね。
そのため、日本語が分からない海外の人からのコメントも多く、映像のクオリティの高さが伺えます。
「hibihibi」のような暮らしのvlogを作ってみよう!
hibihibiさんのような「日常動画」と呼ばれるジャンルの動画は、Vlogの中でも作成のハードルがとても低いです。(hibihibiさんのクオリティは難しいですが・・・)
なぜなら、顔出しなしでもコンテンツとして成り立ちますし、対象が「日常」なので、誰しもが作成可能なんですね。
ですので、この記事を読んで「日常動画チャレンジしてみよう!」と思って頂けた方は、ぜひ下記の記事を参考に「暮らしのVlog」を作ってみましょう!
合わせて読みたい!
- 日常動画について:日常動画とは?日常にフォーカスした動画ブログ(Vlog)の実態
- 日常動画の事例:【日本・韓国】顔出しなしで発信する日常VLOGチャンネル10選
- Vlogの作り方について:【保存版】Vlogの始め方や必要なもの!初心者にも分かりやすく解説
- 人気の日常動画を作る方法:見て学べ!人気の日常動画系チャンネルに共通する5つのポイント