2018年の夏頃から日本でも流行り始めている日常動画。
日常動画とは、簡単に言えば「日常にフォーカスした動画」です。詳しくは以下の記事で解説していますが、日常を動画で切り取ったWebコンテンツでVlogとも呼ばれます。
そんな日常動画を日本でも発信する人は増えてきていて、中でも人気日常系Vloggerの「HINATABOKKOひなたぼっこ」さんは、YouTubeのチャンネル登録者数が8万人を超える人気です。
そこで今回は、人気日常系Vloggerの「HINATABOKKOひなたぼっこ」さんが人気の理由を、ビデオブログ研究家の筆者が勝手に考察していこうと思います!
本記事の内容
- 「HINATABOKKOひなたぼっこ」さんが人気の理由
- 人気の日常系のVloggerになりたい人
それでは、さっそく見ていきましょう!

YouTubeチャンネル「HINATABOKKOひなたぼっこ」は、どんなチャンネル?
チャンネル概要
- チャンネル名:HINATABOKKOひなたぼっこ
- チャンネル登録者数:8.1万人程度(2020.04現在)
- 開始時期:2018/10
- タイプ:一人称タイプ(字幕&声アリ)
- Instagram:hina_ta_bo_kko
大学生の日常を動画で発信している「HINATABOKKOひなたぼっこ」さん。
2018年の10月からチャンネルがスタートし、10ヶ月後の2019年7月現在のチャンネル登録者数は5.7万人と驚異のスピードで人気を伸ばしています。
「HINATABOKKOひなたぼっこ」から学ぶ人気日常動画5つの法則
「HINATABOKKOひなたぼっこ」さんのチャンネルや動画をみて、筆者なりの人気な理由を分析しましたので整理します。
人気な理由
- サムネイルの統一感
- おしゃれなBGM、フォントを使う
- 自分の属性を公開する
- 部屋がおしゃれ
- Instagramとの連携
①サムネイルの統一感

まずビジュアル的な部分になりますが、「HINATABOKKOひなたぼっこ」さんのチャンネルを見ると、動画のサムネイルには統一感があることがわかります。
サムネイルに統一感があると、以下のような効果が期待できます。
- 世界観の創造
- サムネイルを見ただけで、誰の動画か一瞬で分かる
サムネイルは本でいうところの「表紙」に当たり、「HINATABOKKOひなたぼっこ」さんの世界へ続く入り口になります。
この「世界への入り口」のデザインによって、動画の視聴回数に大きな影響を及ぼすでしょう。
②おしゃれなBGM、フォントを使う
日常動画の最大の特徴と言っても過言でないのが、BGMがゆったりしたおしゃれなものを選曲しているというところ。
もちろんおしゃれの定義は人それぞれですが、ひなたぼっこさんのような人気のVlogは、だれが聞いてもおしゃれ!と言いそうな曲になっています(笑)
※実際の動画を見て(聞いて)みてください!
また、動画内で使われているフォントもおしゃれです。
テキストって、動画でも重要な要素のひとつで、そのテキストで世界観が崩れるかまとまるか決まります。
前述したサムネイルも大事ですが、実際の世界を形づくる動画素材・BGM素材・テキスト素材にもこだわりたいですね!
③自分の属性を公開する
人気の日常系Vlogggerは、自分の属性をしっかりと公開しています。
- 大学生
- OL
- フリーランス
- 北海道暮らし
などなど、自分が何者なのかを分かりやすく動画のタイトルなんかに盛り込んでいるんですね。
なぜ、自分の属性を公開することが重要なのか?
筆者の個人的な考察では、「興味」と「共感」が関係していると思います。
- 興味:そのVlog(日常)は、だれのものなのかが重要
→「ある女子の日常」よりも「27歳OLの日常」の方が興味が湧く - 共感:同じ属性の人の日常には、共感がある
→発信者が大学生とOLでは視聴者の層が変わる
こんな感じですね。
韓国風Vlogをやるなら、自分の「属性」はしっかり明記した方がいいですね。
×ある女子の日常
よりも
○27歳独身OLの日常
みたいな。
属性を書くことにより、具体性が生まれ、興味を引き、より強い共感を得られる。#Vlogger研究
— Shin / VLOGエバンジェリスト (@shinya_normal) July 24, 2019
属性を書くことにより、そこに具体性が生まれ、興味をひき、より強い共感を生みます。
④部屋がおしゃれ
「HINATABOKKOひなたぼっこ」さんの部屋は、とにかくおしゃれです!
これは、人気の日常動画に共通することかもしれませんが、小物や部屋のテイストがおしゃれで統一感のあるものとなっています。
日常系の動画は、家の中で撮影することが多いため、チャンネルの世界観を作るためにも部屋の状態も大事な要素です。
⑤Instagramとの連携
「HINATABOKKOひなたぼっこ」さんは、Instagramをやっていて、そちらのアカウントも人気があります。
InstagramとVlogが上手く紐付いていて、世界観が統一されています。

YouTubeとInstagram
- YouTube:HINATABOKKOひなたぼっこ
- Instagram:hina_ta_bo_kko
このように別のSNSを活用することにより、「HINATABOKKOひなたぼっこ」さんの世界観へのタッチポイントが増え、広がっていきます。
「HINATABOKKOひなたぼっこ」さんのような日常動画を作ってみよう!
今回は、ビデオブログ研究家の筆者が、「HINATABOKKOひなたぼっこ」さんが人気の理由を勝手に考察させて頂きました!
今回の考察が必ずしも正しいとは限りませんが、日常動画を作る方の一助になれば幸いです。
ぜひ、「HINATABOKKOひなたぼっこ」さんのような動画(世界観)を作ってみましょう!
合わせて読みたい
- 日常動画について:日常動画とは?日常にフォーカスした動画ブログ(Vlog)の実態
- 日常動画の事例:【日本・韓国】顔出しなしで発信する日常VLOGチャンネル10選
- Vlogの作り方について:【保存版】Vlogの始め方や必要なもの!初心者にも分かりやすく解説
- 人気の日常動画を作る方法:見て学べ!人気の日常動画系チャンネルに共通する5つのポイント