暮らし系Vlogとは?暮らしにフォーカスした動画ブログ

VLOG-BOY
最近話題の「暮らし系Vlog」って何なの?Vlogとか言われているけど、よく分からない・・・。

2018年からアジア圏内を中心に、徐々に流行り始めている暮らしの様子を映し出すカタチの暮らし系Vlog。

この暮らし系Vlogが、

  • なぜここまで人気になってきているのか?
  • そもそも日常動画とは何なのか?

などなど、気になる人もいると思います。

そこで今回の記事では、Vlogについて研究している筆者が、暮らし系Vlogというコンテンツについて、ご紹介していきます!

本記事の内容

  • 暮らし系Vlogについて詳しくご紹介
VLOG-MAN
この記事は、こんな人におすすめ!
  • 日常動画が何なんか知りたい人
  • 日常動画を自分でも発信してみたい人

それでは、さっそく見ていきましょう!

TwitterでVlog情報配信中 @vlog_magazineをフォロー

暮らし系Vlogとは、人ではなく暮らしにフォーカスした動画

暮らし系Vlogとは、簡単に言えば「暮らしにフォーカスした動画」です。

  • 食事・料理
  • 休日の過ごし方
  • ライフスタイル
  • ルーティン

などなど、自身の暮らしを動画にしてシェアします。

これは、「Vlog(Video+Blog)」とも呼ばれ、日本で人気になりつつあるコンテンツです。

また、暮らし系Vlogは「顔出しなしでも成り立つコンテンツ」なので、発信のハードルが低いのも大きな特徴ですね!

VLOG-MAN
Vlogについては、下の記事で詳しく解説しているので要チェック!

 

暮らし系Vlogは、韓国・中国・日本などのアジア圏内で人気

暮らし系Vlogは、実は「日本よりも前から韓国で人気になり始めた」という背景があります。

もう少し深掘りすると、以下のような感じです。

  • 2018年前半:韓国
  • 2018年後半:日本・中国・台湾
Googleトレンドより(過去5年分の人気度動向)

上図を見ればわかりますが、韓国の方が日本よりも少しだけ早く「Vlog」に火がついていることが分かります。

ただし、日本の人気の上昇具合は、韓国のそれを超えており、急激に人気が出てきていることが考察できますね!

関連記事

VLOG-BOY 今話題の「日常動画」を顔出しなしで発信している人にどんな人がいるのか知りたい! 日常動画とは、日本・中国・韓国などのアジア圏内の国で、2018年ごろからジワジワ人気になっているのが、「日常」を映し出す形[…]

スポンサーリンク

暮らし系Vlogを発信する人は、Vloggerと呼べるのか?

VLOG-BOY
暮らし系Vlogが暮らしにフォーカスしたVlogなのは分かったけど、暮らしを発信している人もVloggerと呼べるの?
結論、Vloggerと呼べます。
Vloggerの定義については、別の記事でも解説していますが、「Vlogを発信する人」をVloggerと呼びます。
要するに、それが日常にフォーカスされたVlogであっても、れっきとしたVlogには変わりありません。
なので、日常動画を発信するVloggerとして、名乗っても問題ないと個人的には解釈しています。
VLOG-MAN
Vloggerの定義については、こちらの記事で詳しく解説しているので要チェック!
関連記事

VLOG-BOY Vogger(ヴロガー)という言葉を最近よく目にするけど、Vloggerってそもそも何なの? 最近、SNSを中心に「Vlogger」を肩書きとする人が増えてきました。 この「Vlogger」という言葉[…]

暮らし系Vlogってどうやって撮ればいいの?

VLOG-BOY
暮らし系Vlogの魅力はわかったけど、どうやって日常動画を作ればいいのか分からない・・・。
暮らし系Vlogに限らず、「Vlog」を始める方法は至ってシンプルです。
  1. Vlog発信に必要なものを揃える
  2. 撮影をする
  3. 編集をする
  4. 発信する

詳しくは、以下の記事で解説しているので、ぜひ参考にしてみてください!

また、ただ日常動画を作るだけでなく、”見られる”日常動画を作りたい人は、人気の暮らし系Vlogを発信しているYouTubeチャンネルも参考にしてみましょう!

VLOG-MAN
人気のチャンネルには、「共通点」があるよ!
関連記事

ここ最近で発信する人が多くなっている、日常動画。 日常の生活にフォーカスをあて、何気ない日常を発信する新しいカタチの動画スタイルです。 VLOG-MAN 日常動画について、詳しく知りたい人はこちらの記事をチェック! […]

スポンサーリンク

なぜ、暮らし系Vlogを発信するのか?

VLOG-BOY
なんで日常を動画で発信するの?

それには、主に以下のような事が理由があるのだと、筆者は考察しています。

日常動画を発信する理由

  1. 日記としての新たなカタチ
  2. 承認欲求を満たす
  3. 収入源のひとつに
  4. 新たな繋がりを作る

それぞれ解説していきます。

※これは、あくまで筆者の考えです。全てのVloggerに当てはまるとは限りません。

①日記としての新たなカタチ

皆さんは、日記を書いた経験はありますか?

デジタルデバイスが普及した現代でも、日記を習慣にしている人もいますよね!

でも、日記のカタチは時代の流れと共に、以下のように移り変わっています

  • 手書きでかく「日記」
  • タイピングで書く「Blog」
  • 動画で撮る「Vlog」

このように、技術の進歩により、日常を記録する媒体が変わってきているのですね。

VLOG-MAN
そして、この変化により、付加価値がついてきているんだよ!
  • 手書きの日記→Blog:第三者に情報をシェア、情報に価値が出てお金が発生、仕事が生まれる
  • Blog→Vlog:自己表現の幅が広がる、より濃厚な情報量で記録できる

第三者に大きな影響を与えたBlogに対して、Vlogは自分自身に大きな影響を与えるコンテンツだと個人的には感じています。

自分の人生や成長記録を動画で鮮明に記録し、その人生を他者にシェアする。

そんな日記のカタチが、時代的な後押しによって当たり前になりつつあるんですね!

②承認欲求を満たす

自身の日常をシェアして、「いいね!」や「コメント」をもらい、承認欲求を満たしたいという人もいるでしょう。

これは、Instagramに近いものがあります。

  • おしゃれな食事
  • イケてるライフスタイル
  • 誰もが憧れる海外旅行
VLOG-MAN
他者からの「承認」を感じることができるInstagramやTwitter、Facebookは、人の承認欲求をうまく突く仕組みになっているね!

そんなInstagramの延長線上に日常動画は存在し、現在はYouTubeというプラットフォームで発信されています。

③収入源のひとつに

Vlogを発信することにより、それを収益化させることも可能です。

  • 広告収入
  • スポンサー
  • 物販

などなど、Vlogをうまく活用することにより、それが「仕事」になる可能性があるのです。

実際、多くのVloggerが、収益化を前提として発信活動をしていると思います。

④新たな繋がりを作る

日常動画は、新たな繋がりを作る可能性も秘めています。

日常動画を通して、その日常に共感してくれる人や興味を持ってくれる人とコミュニケーションをとり、繋がるイメージです。

例え少数にしか見られなくても、そこで共感を得られる人が一人でもいれば、それは価値が発信だと思います。

なぜ、他人の暮らしを見るのか?

VLOG-BOY
逆に日常動画をみる人って、なんで見るの?

一見、「他人の日常なんか興味ないでしょ」と思われるかもしれませんが、実はそんなこともないのです。

こちらも、いくつかの理由が考えられます。

日常動画を見る理由

  1. 癒し的要素:生活音、BGMなどの癒し
  2. 共感的要素:日常に共感し、繋がる
  3. 憧れ的な要素:理想の日常に憧れ、モチベーションに

順に解説していきます。

①癒し的要素:生活音、BGMなどの癒し

まずは、癒し的要素で視聴している人が多く存在します。

日常動画の多くは、なんだか落ち着く生活音やおしゃれなBGMが流れていて、見るというよりは聞き流しているに近いかもしれません。

実際に、日常動画のコメント欄をみてみると・・・

○○さんの動画見てると、癒されます

という声が多く寄せられていますね!

②共感的要素:日常に共感し、繋がる

他人の日常動画を見て、共感し、繋がりたい!と思う人もいるでしょう。

皆さんは、「出身が同じだというだけで、一気に仲が深まった」という経験はありませんか?

VLOG-BOY
同じ境遇の人とかも、一気に親近感が湧くよ!

これと一緒で、その動画を自分の日常と照らし合わせて、共感できる部分があれば親近感を覚えます。

親近感がわく動画って、おもしろ系の動画とは違った魅力があり、ついつい見ちゃうんですよね。

③憧れ的な要素:理想の日常に憧れ、モチベーションに

自分が憧れる日常が動画で発信されていれば、多くの人がその動画を見るでしょう。

  • こんなライフスタイル憧れるなあ〜!
  • こんな家に住みたい!

などなど、憧れの日常を送っている人の動画って見たくなるものですよね。

憧れの日常をみることにより、それが「自分もこの日常に近くために頑張ろう!」というモチベーションにもなります。

暮らし系Vlogを発信している国内外のVlogger3選

最後に、より日常動画を理解して頂くために、日常動画を発信しているVloggerを3名ご紹介しようと思います。

  1. 日本:ura
  2. 韓国:슛뚜sueddu
  3. 中国:子时当归

①ura

  • おしゃれなBGMとおしゃれな生活
  • 統一感のある世界観
  • 理想のライフスタイル
VLOG-MAN
その他の日本人Vloggerが知りたい人は、以下の記事を要チェック!
関連記事

日本国内には、様々な「VLOG」を発信するVloggerが数多く存在します。 そこで、そんな日本国内にいるVloggerを集めた「ビデオブロガー図鑑」を作成しました! Vlogをこれからやろうと思っている人 日本にどん[…]

②슛뚜sueddu

  • おしゃれなBGMとおしゃれな生活
  • 見栄えの良い撮影の仕方
  • 理想的なライフスタイル
VLOG-MAN
その他の韓国Vloggerが気になる人は、下記の記事を要チェック!
関連記事

VLOG-BOY 韓国でVLOGが流行っているみたいだけど、どんなチャンネルがあるの?人気の韓国Vloggerを知りたい! 日本のおとなり韓国では、日本よりも先行してVLOGコンテンツが流行り始め、今ではVLOG専門[…]

③子时当归

  • 癒される生活音
  • 憧れの料理風景と食事
  • おしゃれな空間
関連記事

ここ最近で発信する人が多くなっている、日常動画。 日常の生活にフォーカスをあて、何気ない日常を発信する新しいカタチの動画スタイルです。 VLOG-MAN 日常動画について、詳しく知りたい人はこちらの記事をチェック! […]


TwitterでVlog情報配信中
@vlog_magazineをフォロー
最新情報をチェックしよう!
ad