音楽家に聞くVlogにおける「BGM(音楽)」の役割とは?

動画を見ている時、意識して音楽を聞くことはありますか?  

テレビや映画、YouTubeといった映像には欠かせないBGM。  でも、音楽に注目して見ているという方は少ないのではないでしょうか。  

今回はそんな引き立て役だと思われがちな音楽に注目し、本当はすごい音楽の力をご紹介します! 

そんな音楽の魅力を語ってくださる対談相手は、前回に引き続きLilladagの林さんです。  

映画やCMなど第一線で活躍されるプロの音楽家が考える【VlogにおけるBGMの役割】を根掘り葉掘りお聞ききしていきます! 


Sayuri Hayashi Egnell ストックホルム在住の作曲家
2014年都市空間のサウンドコンペティションにて坂本龍一氏に選出され金賞受賞、2014年〜16年ストックホルムノーベル博物館が主催する特別展にノーベル平和賞、ノーベル生理学・医学賞の音楽を出品。映画やCM音楽、アートや舞台音楽など幅広い創作活動を行う。2019年から、娘との北欧暮らしをオリジナル映像と音楽で綴る”Lilladag”をスタート。
TwitterでVlog情報配信中 @vlog_magazineをフォロー

音楽はVlogの見せ方を変えられる

(推奨)動画でフル版が見られます!

音楽というのは、動画の中でも大事な要素のひとつだと思うのですが、林さん中での「VlogにおけるBGMの役割」って何だと思いますか ?

もともと音楽の作り方として、「自然音とか生活音も音楽の一部」だと思ってるので 、映像と音楽は切り離して考えていなくて… 
 
人の心情や展開の予兆など、音楽の力でかなりの部分を演出できるので実は映像より大事なんじゃないかと思っています。 

楽しい場面では楽しい雰囲気の曲を入れたり、悲しい場面では静かな曲を入れたり、、というイメージですかね?

そうですね。あとは、映画音楽では【心情に寄り添って作る】という事がすごく大事なポイントで。
 
単純に空間に集中したい時は、その空間に合う音楽でいいんですが、心情にフォーカスしたい場合もありますよね。

心の中の感情を伝えるのに、音楽を使うということですか?

はい。例えば、怒っている人と悲しんでいる人がいるシーンだとしたら、【どちらの心情に寄り添うのか】という映像の見え方を音楽だけで変えられるんです。 

フォーカスする対象によって、音楽を変えるのですね?

音楽が変わるのではなく、音楽によって【映像の見方が変わる】イメージですね!

…なるほど!!

それとBGMというと映像のバックの音楽という認識だと思うのですが、それ以外で聞こえてる音もあって。

電車とか鳥の鳴き声が聞こえてきたら「朝だな」とか、その生活音や自然音、環境音というのもうまく取り入れて融合させていくといいかなと思ってます 。

単純にBGMとして使うだけでなく、聞こえてくる全ての音が林さんには全部音楽で、それをどう動画に取り込でいくかというのが大事なんですね。

BGMの選び方=自分の発信に合う音楽

では次に、BGMの選び方についてお聞きします 。

Vlogに使う音楽は全て作られているとのことですが、どのように作られたり選ばれていますか? 

まず作り方については、パソコンが2つあるので、「映像の編集」と「音楽の作成」を同時進行で進めていきます。 

動画を編集しながら、音楽も作るんですか!?  (大変そう・・・)

だいぶ時間かかるんですけど、慣れてくるとルーティーン化するので今は慣れました!

あとは、特定のシーンには同じ音楽を使う事もあります。映画音楽ではよくあるテクニックで、登場人物によってメロディを決めて、「この人が出てきたらこれ!」となるようにしています!

例えば、どんな時に使いますか?

そうですね、コビトのテーマみたいな曲があって、コビトが登場する時に使ったりしています。

※コビト=林さんの娘さん

へー!そうだったんですね!!!

それはすぐ取り入れられるテクニックですね!どんなVlogでも応用できそう! 

スポンサーリンク

食わず嫌いじゃなくて、いろんなジャンルの音楽を使ってみる

林さんのように音楽を作って入れ込む、というのはなかなかハードルが高いですが、Vlogをやっている人たちが音楽を選ぶ際に使えるポイントなどありますか? 

音楽ってすごく人間性が出るので、チャンネルのブランディングも出来るような要素だと思います。 

でも選ぶ時のポイントとして、自分の好きな曲だけを選ぶのではなく、「映像や伝えたい事、発信してるものに合う音楽を選ぶ」ということを意識するといいと思いますよ。 

好みの曲ばかり集めがちだなぁ。。 

食わず嫌いをせず、色々なジャンルの音楽を当ててみると、自分の得意な曲調じゃなくても、その映像にすごいぴったり合うこともあります。
 
正解はないですから、色々試してみるのが大事ですね。

音楽選ぶ基準はテンポ。他はそのあと決めたら良い 

ものすごい数の中から一曲を決めるって結構大変な作業なのですが、どのように選曲したらいいですか?

選ぶ基準は、「テンポを意識」するといいですね。要するに、音楽のビート感です。 

へー、ジャンルを決めるとかじゃないんですね?

まず、テンポだけ合わせてみて、その後、曲調を考えてみたりしてジャンルなど決めていくと選びやすいんじゃないかな。 
 
例えば、旅行や冒険など高揚感が増すシーンでは早いテンポ、ゆったりしたシーンでは遅いテンポを選ぶ。 

なるほど、テンポですか!

テンポはすごく大事で、ゆったり系の料理作ってるのにヒップホップ系の音楽が流れると、こっちが緊張しちゃったりするんです。この後どっか行くのかな?みたいな(笑)

…僕自分のVlogでそれやっちゃってるかもしれない。

あ、おしゃれに見せたい事が優先だったらそれでいいんですよ。

その場面でフォーカスしたいものを意識する事が大事です! 

けっこう難しいですね…。

一言では言えないですね。もう考え過ぎると大変なことになるので、まずは気軽にいろいろやってみて、試行錯誤していくのがいいと思います!

対談の最後、普段から音楽に寄り添って生きている林さんに、音楽力の鍛え方をお聞きしたところ「好きな映画やドラマを見ているとき、音楽に意識して聞いてみましょう!真似しているうちに出来るようになってくると思いますよ。」とアドバイスを頂きました。

何か特別な才能や努力が必要なのではなく【興味を持って取り組む】というのが、成長のカギになるのだと感じました。 

常にアンテナを張りながら、勉強し続けるというのは難しいかもしれませんが、まずは好きな映画やテレビではどのように音楽を使っているのかを見ていきましょう!

これまでとは違った楽しみ方ができ、作品自体もっと好きになれるかもしれません。

編集長が得た気付きも、Vlog Magazinでどんどん共有していきます! 

音楽の力であなたのVlogをもっと魅力的に

(推奨)動画でフル版が見られます!

TwitterでVlog情報配信中
@vlog_magazineをフォロー
最新情報をチェックしよう!
ad