俳優・起業家として活動する水嶋ヒロさんが、自身のYouTubeチャンネル「Hiro Mizushima」でVLOGの発信を開始しました。
第1回目のVLOGは、「My First Vlog – 明け方の六本木さんぽ」と題し、六本木の街を散歩している様子を撮影したものとなっています。
そこで今回の記事では、水嶋ヒロさんのVLOGが一体どんなものなのか?なぜ、VLOGを発信するのか?考察していこうと思います。
本記事の内容
- 水嶋ヒロのVLOGについて考察
それでは、早速みていきましょう!

水嶋ヒロがOsmo PocketでVLOGを撮影&カメラマンも同行
水嶋ヒロさんが初めて投稿したVLOGは、水嶋ヒロさんご本人による撮影とカメラマン(+α)が同行し撮影を行なっている。
- 水嶋ヒロ撮影:一人称、自撮りタイプ
- カメラマン:三人称タイプ
上記の通り、一人称、自撮り、三人称タイプを組み合わせたVLOGとなっています。(基本は一人称)
VLOGの撮影タイプについては、以下の記事で解説しているので、気になる方は読んでみてください。
コンセプト(撮りたいもの)を決めてから撮影している
VLOGでは、無計画でありのままを撮るパターンとコンセプト(テーマ)を決めてから撮るパターンの2つが存在します。
水嶋ヒロさんのVLOGの場合は後者で、撮りたいもの(ゴール)を決めてから、撮影していることが動画内から読み取れました。
第1回目のテーマは、「六本木から東京タワーを目指し、最後に日の出をみる」です。
これが水嶋ヒロさんの日常なのかは定かではありませんが、企画されたVLOGであることは間違いありません。

耳に優しい、心地よいVLOGを意識している?
ASMRという言葉があるように、水嶋ヒロさんのVLOGでは「日常の音」を大事にし、聞いていて心地よいVLOGとなっています。
実際、朝5時六本木の街を飛び交う環境音は、その場の臨場感をしっかりと伝えてくれます。
また、途中で差し込むBGMも耳に優しいものを選曲しており、こだわり感じますね!
英語字幕で海外向けにも発信!?
今回のVLOGには英語字幕がつけられており、海外向けにも発信していることが伺えます。
深読みしすぎかもしれませんが、英語字幕をつけている理由には以下の理由が考えられます。
- そもそもVlogは海外の人にも見られやすいため字幕完備
- Vlogの市場は、海外の方が遥かに大きいため字幕完備
- 自身のブランドを海外にも展開していきたいため字幕完備
本当のところはわかりませんが、Vlogに英語字幕をつけることは、市場の壁をなくすことにも繋がるので、とてもいいことですね。
Vlogに対する想いをブログで語っている
今回、VLOGをアップした水嶋ヒロさんですが、VLOGに対する想いをブログで語っています。
Hiro-Meshiの本シリーズ化が決まったことを伝える→ブログにも書いてたんだけど‥トライ&エラーを繰り返しながら新し…
この中で注目すべきは、以下の文章です。
俺は日本のくくりでいうとYouTuberになりたいというより‥ Vlogをつくっていきたい
これは、小嶋陽菜さんも同じことを言っており、日本でいうYouTuberではなく、Vloggerとして自身のライフスタイルを発信していきたいことが伺えます。
▽小嶋陽菜さんがVLOGをする理由について考察した記事はこちら
今後、水嶋ヒロさんや小嶋陽菜さんのような、YouTuberというくくりではなくライフスタイルをおしゃれに発信するVloggerが増えていくことが予想できますね!