YouTubeチャンネルのブランディングについて | morioのVlog成長記録#01

みなさん、こんにちは。morioです。

前回の投稿から1ヶ月が経ちましたが、いかがお過ごしでしょうか。

私は4月からYouTubeで動画投稿をし始めた時から、1つの目標に向かって取り組んできました。

それは、『2020年以内に、動画投稿数50本を必ず達成する』です。

数字に大きな意味はありませんが、「きた!っていう小さな成功体験をYouTube活動の中でも欲しかった」ので、その目標として50本投稿を目指してきました。

11月20日時点で49本目を投稿したので、1ヶ月前倒しではありますが2020年内の目標は達成することができそうです。嬉しいです!

また次の目標を目指して、自分のペースで楽しく動画を投稿していきたいです。

さて、前置きが少し長くなってしまいましたが今まで取り組んできた中で、難しく感じてきたYouTubeチャンネルのブランディングについてお話します。

あくまで個人的な考え方なので、参考としてご覧ください。

morioのVlog成長記録
#00:Vlogをはじめた理由
#01:YouTubeチャンネルのブランディングについて

※morioについて→morioとは?〜ちいさな幸せの記録〜

TwitterでVlog情報配信中 @vlog_magazineをフォロー

チャンネルの軸を決める

どんな動画を投稿していくにしても、まずは自分が何を発信したいのか、どんな人に見てもらいたいか自分のチャンネルの軸を考えた上で動画投稿していくのが良いです。

なぜかと言うと、私自身が動画投稿を始めた頃に、軸がブレてしまいスランプに陥ったからです。

YouTubeを始める前、私は漠然とこんなことを発信したいと思っていました。

  • 私と同年代の女性(20代後半〜30代前半)に刺さるコンテンツ【役立つ情報】
  • 新米主婦が日々慣れない家事に奮闘する様子の記録【Vlog】

具体的には、新婚やパートナーがいて、仕事や家事もしつつ、自分の時間も大事にしたいと思っている女性というのが、最初に思い浮かべていたターゲットでした。

私が結婚をしたのが2019年の11月だったので、見て欲しいと思っていたターゲット層の中にまさに自分もいるようなイメージでした。

しかし、実際に投稿をはじめてみると配信内容に悩むことが多く、どうしたらコメントがもらえるようになるのか、どうしたらグッドやチャンネル登録者数が増えるか…など。

早々に目に見てわかる結果を求めてしまっている状態で、自分が本当に発信したいことよりも結果が欲しいと思っていました。

実際に、具体的に自分がすごくブレたなぁ〜と思った失敗動画を紹介します。(笑)

当時、ブームになっていた「あつまれ どうぶつの森」の動画を投稿しました。

流行りモノだから視聴回数が増えるかも…と目先の数字を求めて試みて投稿しましたが、自分が当初届けたいと思っていた視聴者とは全く異なるジャンルの動画を投稿したので、チャンネルに対して全く良い効果が得られませんでした。

軸がブレてしまうと、下記のような困ったことが起きてしまいます。

  • 何を発信しているチャンネルなのかが不透明になる
  • 動画制作に迷いが出てしまう
  • モチベーションが下がってしまう

反対に、軸がしっかりしていると下記のような効果を期待できます。

  • 何を発信しているか他者に明確に説明できる
  • コンテンツに迷いがなくなる
  • モチベーションが下がりにくくなる

私は動画を投稿しながら軸を修正していきました。

大きく変更はしていませんが、より自然な表情や発した言葉を大事にした動画作りを心がけていったことで、徐々に自分の理想の動画に近づいてきた気がします。

夫と上野に行った時のデートVlogです。夫婦・カップルらしさが出せるようになってきました。

軸がなかなか決められない場合は、一度頭の中を整理してみるのがおすすめです。

自分の好きなことや、挑戦したいこと、嫌いなことや苦手なことを書き出して、これだ!と思うワードをまずピックアップしてみましょう。

実際のメモ

私も何度か、頭の中を整理するためにやったことがありますが、やりたいこととやりたくないことがはっきりと目で区別できるのでおすすめです。

何のために発信するのか

YouTube上に動画を発信したいと思っている人は、理由があり動画投稿をされている方が多いのではと思います。

例えば、

  • 趣味
  • 副業(副収入源)
  • 思い出・動画日記
  • 同じ趣味を持つ新しい仲間や出会いのきっかけ作り

繋がりや共有、そしてビジネスなど様々な目的があると思います。

私がYouTube上で動画を配信したいと思った理由は主に下記です。

  • 夫との夫婦の生活の様子を記録として残していきたい。【目的:記録】
  • 商品や場所の紹介動画をきっかけに、新しい仕事に繋げたい。【目的:案件獲得(仕事)】
  • 将来の夢である、雑貨に携わる仕事のきっかけにしたい。【目的:新しい出会い】

動画を発信する目的にばらつきがありますが、1つのチャンネル内で配信目的の異なる動画を混ぜて配信しています。

友人とのおでかけVlogも投稿しています。

無印良品の商品紹介動画です。

私自身どうかなぁ…と何度も悩んできたのですが、YouTubeには、再生リストで1つのチャンネルの中で動画の仕分けができるので、今は混ぜて投稿しています。

こんな感じでいくつかの再生リストを分けています。(2020年11月現在)

みなさんいろんな思いや考えでVlogや動画を配信されていると思いますが、もし特定多数の人にコンテンツを発信しようと思っている人はある程度、チャンネルをブランディングする必要があると思います。

自分のチャンネルでは、誰が、何を、どんなふうに(カッコよく/きれいに/可愛らしく/ありのままに等)を明確にすると、何を発信しているチャンネルなのかが分かりやすくなると思います。

1つ注意なのが、混ぜこぜに動画を投稿すると、動画を毎回楽しみにしている人の中には「あれ、なんだかいつもと違うなぁ」と思う方もいると思うので、発信しているジャンルから大きくはみ出ないよう、なるべく関連性があったり、デザイン(サムネイルやチャンネル全体の見え方など)で統一感を出す工夫が大事です。

(…と言っても、まだまだサムネイル1つ1つの主張が強く、統一感が出ているとは自身でも思えないのですが、、、もう少しサムネイルも手直ししたいと思います。(笑))

スポンサーリンク

チャンネルの将来像を想像する

どんな動画を配信するにしても、自身のチャンネルが 3ヶ月後、半年後、1年後、3年後…どんな人たちが動画をみていて、自分は何を配信しているのか(配信していたいのか)など、

少し先の未来でも良いので、自分のチャンネルの将来の姿を想像してみてください。

OSMOを我が子のように持ってる私

私自身冒頭でお伝えさせていただいた通り、いつまでにチャンネル登録者数○○○人という目標ではなく、どれだけ継続できるかということに集中してきました。

憧れていた有名なVloggerの方々から動画を配信し始めた頃のお話を聞いた時、1年目からチャンネル登録者は100人にも満たなかった、というお話を聞きました。

今では20万人を超えるチャンネル登録者のいる方でも、今の状態になるまでには大変苦労をされていたんだと知りました。

そして、今たくさんの人に支持されているYouTuber/Vloggerの方々に共通しているのは、やはり「継続力」でした。

何事もやり続けてみると、時間差はあるけど、あとで結果が出てくるものだと思っています。

そして、続けることで結果が出てきて、自分自身の動画のスタイルが分かり、自分に求められている配信内容が分かってきます。

大前提として、自分がやりたいことでないと楽しくなくなり、続けることが難しくなると思うので、自分が配信してて楽しいと思えるのが望ましいです。

そのためにも、自分はこんなことを配信していきたいと方向性が決まっていると、後に視聴者の方も一緒に楽しんでくれると思うので、まずは自分の動画の軸を持つと良いと思います。

最後に

今回は、チャンネルのブランディングについてお話させていただきました。

私自身が開設時からずっと試行錯誤を凝らしながら取り組んでいることなので、もしかしたら、今ここに書いていることと全く違うことに取り組んでいるかもしれません(笑)

自分のチャンネルだからこそ、好きにできることが多いので、何を配信しようか、どんなチャンネルにしたいかで悩んでいる方は、まず方向性やジャンルを決めた上で配信してみると良いと思います。

そして、続けてみる。(これがとっても大切〜〜!)

ちょっと違えば、また考えてチャレンジし続けていきましょう!

それでは、今回も最後まで読んでくださりありがとうございました。

編集長から一言!

自分の軸を持つことは、Vlogに限らず大事なことですよね。数多くのVloggerを見てきましたが、人気なVloggerには「自分の軸」を持っている方がほとんどです。たまには一度立ち止まって、自分の軸を考える時間を作ってみましょう!


TwitterでVlog情報配信中
@vlog_magazineをフォロー
最新情報をチェックしよう!
ad