YouTubeやってて辛かったこと|morioのVlog成長記録#04

みなさん、こんにちは。morioです。

一気に春めいた気候になりましたね!花粉症が辛く感じる季節になりましたがいかがお過ごしですか?

今回はYouTubeをやってて辛いなぁ〜と感じることを赤裸々にお伝えします。参考程度になりますが、私なりの解決策も一緒に記していきます!

morioのVlog成長記録
#00:Vlogをはじめた理由
#01:YouTubeチャンネルのブランディングについて
#02:Vlogを発信し続けるために大切な3つのこと
#03:チャンネル登録者1000人以下の私が案件獲得した方法

morioについての詳細はこちら:morioとは?〜ちいさな幸せの記録〜

TwitterでVlog情報配信中 @vlog_magazineをフォロー

動画を観てもらえない

動画投稿をはじめた頃は動画を観てもらえる機会がほとんどなく、孤独な気持ちで投稿していました。YouTubeで動画を見つけてもらうのって結構大変なんだなぁ…と痛感しました。

同じように悩んでる人はまず、YouTube上の人気のコンテンツを研究してみると良いと思います。

例えば、ライフスタイル系だとルーティーン系とか買ってよかったものとかは比較的人気のあるコンテンツなのでチャレンジしてみると良いと思います。

2020年の上半期に購入したキッチン用品を紹介しました。

昨年の夏に買ってよかったものについての商品紹介の動画を投稿しました。この動画は投稿後も通常の動画よりも再生回数が多く、一時的に動画の視聴回数が増えたこともありました。

まずは好きなYouTuberの動画を観て、どんな動画が伸びているのかを研究してみると良いと思います。

再生時間が伸びない

何時間もかけて作った渾身の力作は約12分。平均再生時間…2分?

ほとんどオープニングで離脱してる!ってこともよくありました。せっかく作った動画をほとんど観てもらえないと結構ショックだったりします。

再生される時間が短い=視聴を維持できる時間が短いということかなぁと、思っているのですが前にCMを制作されている方のインタビュー動画で、とても印象に残った言葉がありました。

人が同じ光景を(集中して)見続けられるのは、だいたい3秒。

3秒以上同じシーンを映してしまうと、飽きられてしまうのか…と考えると改善点が見つかりそうな気がします。

こちらの動画は、比較的再生回数は少ないのですが視聴者維持率が最近投稿した動画の中で一番高かったものを紹介します。

ふるさと納税と定期便野菜を使った贅沢なお昼ごはんをVlogにしました。

YouTube Studioで分析してみると、この動画の03:54~07:42間では、動画視聴を維持してくれた人が多かったようです。

この間の動画内容は、冷蔵庫の中に入っている野菜を紹介するシーンと、すき焼きの具材を切って調理するシーンでした。

冷蔵庫に入っているものを紹介する場面。(03:54~)
具材を切って鍋に入れたあとの場面。(07:23~)

おそらく、この動画の視聴者は冷蔵庫の中身や実際に野菜をどう調理するのかが気になった人が多かったのではないかと思います。

動画の視聴時間が短い人はYT studioで視聴者がどのシーンが気になっているのかを分析してみるよいかもしれません。

スポンサーリンク

動画を投稿しては減る登録者

この現象。こころのダメージが大きいのですが、共感する人はいますか?(笑)

動画を投稿するたび、絶対に喜んでもらえるぞ!って思って投稿したタイミングで登録を外されてしまう…。

チャンネル登録者が減って悲しい気持ちになったことは何度もあります。

最近は新しい動画を投稿するたびに2名くらい登録者が減るのが当たり前になってきました。か、かなしい…。

こんなことがあった日は、何がいけなかったのかぐるぐる考えてしまいます。

動画のことばかり考えすぎてちょっと疲れちゃう時もあります

登録者数の変動を気にしてしまう人は結構多いと思うのですが、数字を気にして動画の投稿ができなくなってしまうよりかは、数字を意識せず、改善を繰り返したほうが良いと思います。

私も一番気持ちが揺らいでしまうのですが、ここはメンタル勝負!だと思ってます。

チャンネル登録者数を気にして何もできなくなるくらいならちょっと休憩しても良いと思ってますし、行き詰まってたら誰かに相談するもありだと思います。

Vlog相談室という素敵なサービスを、編集長のSHINさんが用意してくださってるので悩んでる人は相談してみると良いですよ😊

詳しくはこちらのページで:Vlog相談室

バッド評価がつく

え!なんでバッドついた?って思う人いませんか…?

SNSでお知らせすると必ず飛びつくようにバッドをつけてくる人がいる。これは、、、確実に確信犯だろ〜!ってことありますよね。

これも結構メンタルブレイクする要因なんですが、、、(笑)嫌がらせだったとしても犯人探しもできないし、段々と人間不信になってしまうので。

こういうときは、ひろーい心で

👼「バッドもグッドも評価なんです。いちいち評価してくださり、ありがとうございます」と心のなかで唱えてます。

そうなんです。もちろんグッドしてもらえるに越したこと無いんですが、何かしらアクションしてもらえるだけありがとう!ってくらいの気持ちでいたほうが良いです。落ち込んでたら相手の思うつぼです。

あとは最近やっている取り組みとしては、動画をアップロードする際にこの動画を高評価または低評価した視聴者の数を表示するのチェックを外しています。

YT Studioを開く→コンテンツをクリック→詳細を押して一番下にあります。

このチェックを外すとどうなるかというと…

チェックを外すとこう見えます。

高評価も低評価も何件ついたかが見えないようになります。正直、高評価は見えて欲しいですが低評価がついてしまった動画は何となくバッド評価を誘発したら嫌なので、最近は表示しないようにしています。

私のように評価を気にしてしまう人は一度試してみると良いと思います。

YT Studioではそれぞれ評価が何個ついたかは分かるので、分析のために見るのは良いと思います。

スポンサーリンク

最後に

動画投稿してると辛い時もあるけど、温かいコメントをもらったり、満足できる動画が撮れると喜んでもらえてよかったなぁって思います。

嫌な思いすることもあるけど、やらないと分からない貴重な体験だと思うので同じように悩んでる人たちもいるんだなぁ〜って前向きに捉えてもらえたら幸いです!

これからも一緒に動画投稿、頑張って続けていきましょうね!

最後まで読んでくださり、ありがとうございました。

morio

編集長から一言

Vlogに限らず発信活動をしていると、一生懸命作ったコンテンツが見られない、見られたら見られたで傷つくこともありますよね。

僕も発信者側なので、気持ちは痛いほどわかります。だからこそ、発信を続けている方を尊敬していますし、応援したいと思っています。

少しでもVlogを発信しやすい世の中、その発信が報われる仕組みをVlog Magazineと一緒に作っていきましょう!


TwitterでVlog情報配信中
@vlog_magazineをフォロー
最新情報をチェックしよう!
ad