「インスタだけなんて勿体無い」なつみぶるーが多媒体で発信する理由

2010年10月6日にAppStoreで、ある革命的なアプリがリリースされました。

Instagramです。

リリースからたったの1年で利用者は1,000万人を突破し、日本でも爆発的に普及したInstagramは、企業のマーケティング施策にも活用され、Instagramで収入を得るユーザーも誕生しました。

中には、1投稿(PR)何十万円を超えるユーザーも存在し、会社員を辞め、Instagramでの活動を本業として活動する人も存在します。

そんなシンデレラストーリーとも呼べる人生に憧れて、”インスタ映え”する写真を投稿している人も多いのではないでしょうか?

しかし、Instagramに依存した活動に警鐘を鳴らす人も存在します。その1人がInstagram・YouTube・TikTokなど、様々な媒体で活動する「なつみぶるー」さんです。

なつみぶるー/ウラジオストク推しのトラベラー

SNS・ブログ・YouTubeで、自身の旅の体験をシェア。コンテンツ作りと発信が趣味。

・旅のスタイル
◼︎スーツケースに沢山の服を詰め込み、旅先に合わせたファッションを楽しむ
◼︎フォトジェニックな写真撮影や動画撮影は欠かせない
◼︎旅先でのカフェ巡り

・Work
◼︎自身で構築したブログサイトの運営
◼︎企業アカウント向けのSNS写真の撮影・加工
その他、旅先でのフォトグラファーや登壇など多岐に渡り活動
彼女も、もともとはInstagramでのシンデレラストーリーに憧れた1人だそうですが、発信活動をしていくうちに違和感を感じ、今の発信スタイルに変化していったと語っています。
そこで今回は、なぜInstagramだけでなく、様々な媒体で活動するのか、直接本人に聞いてきました!
TwitterでVlog情報配信中 @vlog_magazineをフォロー

Instagramだけの発信は、もったいない

 

なつみぶるーさん、今回は取材を引き受けてくださり、ありがとうございます!

 

「Instagram」というキーワードを中心に、色々とお伺いしていくと思いますが、よろしくお願いします。

 
 

はーい!こちらこそ、よろしくお願いします!

 
会ってから、ずっと笑顔のなつみぶるーさん
 

なつみぶるーさんは、Instagramをはじめとして、ブログ、YouTube、Twitter、Tik Tokという、様々な媒体で発信をされていますよね。

なぜ、そんなに多くの媒体で活動されているんですか?

 
 

根底にある考えとしては、自己表現をするためのツールは多い方が良いと思っているからです。

 
 

”自己表現をするためのツール”ですか。

なぜ、自己表現をするためのツールは、多い方が良いのですか?

 
 

「住人の違い」です!

 
 

住人の違い!詳しく教えてください!

 
 

今まで、Instagramにいる住人(ユーザー)は、Twitterにもいて、YouTubeにもいて、、、と思っていたので、「他の媒体で発信する意味ないじゃん」と決めつけていました。

でも、実際は違っていて、Instagramの住人とTwitterの住人は、全然違う人たちだったんです。

 
 

要するに、媒体ごとで見てくれるユーザーが違うと?

 
 

はい、見てくれる層も違えば、ニーズも違います。

例えば、Instagram・Twitter・Tik Tokでそれぞれに3,000人のフォロワーがいたとしたら、これは3,000×3=9,000人のフォロワーがいると思っても良いと思うんですよ。

たとえ同じ人でも、プラットフォームごとで求めてるコンテンツが違うと思うので!

 
 

確かに、いわゆる”分散型メディア”に近い考え方ですね。

 
 

はい、どれだけ良いコンテンツを作っても、それを見てもらうためには工夫が必要だと思います。

個人商店でやるよりも、複合施設でやる方がリーチできるなら、私はそうしようかなって!

 
 

複合施設!めっちゃ良い例えですねw

 
 

だから、インスタだけでの発信って、かなり”もったいない”と思うんです。

せっかく良いコンテンツを持ってるのに、Instagramの中だけでしか見てもらえないので・・・。

 

写真ではなく、自分を好きになって欲しい

 

確かに、僕から見てもInstagramで発信されている人は、ちゃんと自分の世界観を持っていて、自分の見せ方もうまい印象があります。

それこそ、Vlogとの相性は良さそうですけどねー

 
 

ですね!あとはInstagramって写真で表現するものだから、どうしてもフォロワーと接する時間が短いすぎるんですよね。

だから、「自分を好きになってもらうには物足りない!」と感じています。私は、インスタグラマーではなく、「なつみぶるー」を好きになってもらいたいのでw

 
 

なるほど、Instagramだと世界観や写真に興味を持つ人は多そうですが、発信者の人柄は見えづらいですもんね!

 
 

そう!だから私は、ブログやYouTubeなど、ユーザーと接する時間の長いプラットフォームで発信するようにしています!

 
スポンサーリンク

様々な媒体で活動する5つのメリットと体験談

 

実際にインスタ以外で発信してみて、良かったこと(メリット)はありましたか?

 
 

たくさんあります!(笑)

 

発信してみて気づいたメリットをあげると、大きく5つありますね!

 
ドンッ!!!
 

順番にお聞かせください!

 

①仕事や面白いことに繋がる

 

Instagramをやっていると、「PR案件・写真納品」の大きく2つのお仕事依頼を頂きます。私は、PR案件をほとんどやらないので、Instagram経由でのお仕事の種類って、とても少ないんですよ。

でも、ブログやYouTubeをやったことにより、それ以外のお仕事を頂くことも増えました。

 
 

なるほど、例えば、どんなことですか?

 
 

昨年は、大手化粧品メーカーSK-IIさんのトークイベントに出演させて頂いたり、今年も、クルーズ会社のメディアツアーにご招待頂いたりと、インスタでは来なかったような、お問い合わせが確実に増えましたね!

実際、今回の取材もブログやYouTubeをやってたからだと思うのでw

 
 

確かに(笑)

では、なぜお問い合わせが増えたと思いますか?

 
 

ブログやYouTubeは、自分の「名刺代わり」になっているからだと思います!

むしろ、名刺よりも何倍も効力がありますねw

 
 

名刺代わり!

確かに、なつみぶるーさんのブログやYouTube見れば、「なつみぶるー」という人物が、どんな人なのかスッと入ってきますね。

 

②フォロワーとの距離が近くなった

 

ブログやYouTubeを始めて、フォロワーとの接触時間が長くなったことにより、フォロワーとの距離が近くなったのを感じます。

実際に、視聴者からのメッセージも増えましたし、「ブログやYouTube見ました!」と伝えてくれる人もいます!

 

 

このツイートは、実際に視聴者からの声を頂いて、嬉しすぎてつぶやきました(笑)

 
 

これは嬉しい!!!

特にVlogは情報量が多くて、視聴者との距離感も近いから、フォロワーとの交流も増えそうですね!

 
 

ですね!

こうやってメッセージを頂くのは嬉しいし、それが発信のモチベーションにもなるので、ブログやYouTubeをやってよかったです!

 

③自分の発信で足りてない所に気がつける

 

3つめの、「自分の発信で足りていない所に気が付つける」は、どういう事でしょうか?

 
 

Instagramだけをやっていた時と現在の最大の違いが、ユーザー目線」でコンテンツを作っているかどうかです。

どうやったら見てもらえるか?フォロワーは、どんなコンテンツを望んでいるか?などを考えるようになりました。(昔は、謎に壁の写真とか撮ってましたw)

 
 

ユーザー目線で考えるようになったのは、具体的にどのタイミングですか?

 
 

私の場合は、ブログですね!

ブログについて学んでいるうちに、自分のことだけを書いていても見てもらえないことに気づき、読者のタメになるような情報を盛り込むようになりました。

 
ブログ「Natsumiii’s latest updates
 

それは、他の媒体でも応用ができますか?

 
 

はい!

Instagramでも情報はできる限り盛り込みますし、ストーリーズでも、視聴者に刺さる投稿を模索しています!

 
 

Instagram以外での発信が、Instagramにも還元されているというのは、素晴らしい循環ですね。

 

④自分の成長を可視化できる

 

これは、特にブログとYouTube(Vlog)についてなんですが、自分の活動をコンテンツにして残すことによって、自分の成長が可視化できるのもメリットのひとつです!

 
 

自分の活動を可視化できるのはいいですね!

僕もブログをやっているので分かりますが、たまに振り返ると感慨深くなりますよねw

 
 

本当に!

「こんな活動してたなー」っていうのもあるし、昔作ったコンテンツと今のコンテンツを比べると成長がわかる!

 
 

まさに、Blog(ウェブログ)の根本的な価値な気がします。

 

⑤視野が広がる

 

私は、Instagram、YouTube、Blog、Twitter、Tik Tokの5媒体で活動しているのですが、気づいたことが1つあります。

それが、「いかに偏った情報の中で生きてきたか」です。

 
 

「偏った情報」ですか。詳しく教えてください!

 
 

ここ1-2年でブログを始めたり、動画のコミュニティの人たちとの関わりを通して、自分が知らない世界がたくさんあることを痛感しました。

 

なんていうか、偏った情報の中で生きてると、偏った情報しか発信できないと思うんですよね。

 
 

あー、それは分かります!!!

でも、どうやったら、なつみぶるーさんのように、次々と自分の知らない世界に飛べ込めるんですか?

 
 

成功体験を積むことだと思います。

例えば、「ブログを開設する」というのも、私の中では一つの小さな成功体験で、自分の中でできることを少しずつ増やしていくことによって、それが次の一歩に繋がります!

 
 

では、一気に色々やるよりも、少しずつ成功体験を積んでいくほうが良いのでしょうか?

 
 

一概には言えませんが、知らない世界に飛び込めていない人は、まず1つの成功体験を積むことが大事だと思います!

 

まずは、無料ツールでいいから”やってみる”ことが重要

 

他媒体で発信するメリットは分かったのですが、実際にどう行動すれば良いかわからない人も多いと思います。

そこで、「YouTube(Vlog)」に特化して、これからVlogを始めたい人は、どう行動していけば良いでしょうか?

 
 

結論、「まずは、無料でいいからやってみる」が大事だと思います。

「動画を始める」と聞くと、機材買って、PC買って、編集ソフトも契約して、、、というイメージを持っている人もいるかもしれませんが、実際はスマホがあれば動画は作れます!

 
 

同感ですね!Vlog Magazineでも「【Vlogの始め方】機材が無くてもスマホで撮影・編集すればOKです」という記事で書いていますが、Vlogのような動画なら、スマホでも十分編集できますよね!

 
 

金銭面でハードルに感じている人は結構いると思っていて、最初の方は、極力無料でやるのがいいですね!

私は、Adobe契約して、カメラ買って・・・って構えちゃったんですが、今思えば失敗だったかな(笑)

 
 

「まずは、やってみる」って大事ですね。

 
 

はい、「成長過程」もコンテンツになると思うので!

 
スポンサーリンク

自分にしかできないことをやっていきたい

 

最後に、なつみぶるーさんの今後の活動について教えてください!

 

今後、様々な媒体を活用して、どんなことをしていきたいですか?

 
 

「Life Is Contents」を実現させたいですね!これから自分がどんな活動をしていったとしても、その活動を応援してくれる人を増やしていきたいです!

それが自然とマネタイズにも繋がってフォロワーと私がWin-Winになるようなカタチになればいいなと思ってます。

 
キラッ
 

素晴らしいですね。(発信者の鏡か)

それでは、旅以外の発信もしていく予定ですか?

 
 

そうですね。

その時に自分がやりたいこと、自分にしかできないことを模索して、その様子を「なつみぶるー」という唯一無二の媒体で発信していきたいですね!

 
 

ありがとうございます!!!

それでは、本当に最後の質問で、なつみぶるーさんにとって、「Vlog」とはなんですか?(⇦恒例行事にしたい)

 
 

うーーーーーーん。

自己表現の為のツールですかね?

InstagramもYouTubeもブログもVlogも、結局は目標へたどり着くためのツールだと思うんです。

 
 

SNSを目標にするのではなく、目標を達成するためのSNSということですか?

 

そうですね!

だからこそ、まずは「自己分析」をして、発信の軸をつくることが重要です!それによって、各媒体での発信が変わってくると思うので。

ありがとうございます!

(3時間も話してしまった・・・)

(左)編集長 / なつみぶるー(右)

今回のなつみぶるーさんの取材を通して、「SNSは、どこまでいってもSNS」だということを痛感しました。

Instagramを目標にするのではなく、目標を達成するためにInstagramと寄り添い生きていくのが大事なんだなと。

発信者として、学ぶことが多い取材でした!(なつみぶるーさん、ありがとうございました!)

この記事を読んで、少しでも多くの人がSNSを活用し、自分の目標を達成に近づいて頂ければ嬉しいです。(僕もがんばろ)

<聞き手:SHIN(Vlog Magazine編集長)>


TwitterでVlog情報配信中
@vlog_magazineをフォロー
最新情報をチェックしよう!
ad