今までスマホで撮影してけど、改めてVlog用のカメラを購入したい!できる限りコンパクトで、かつ綺麗な映像も撮れるカメラが良い。
そんな方にオススメなカメラが一眼ミラーレスカメラの「Sony α6600」です。
コンパクトながら、センサーサイズはAPS-Cを採用。「綺麗な映像」と「手軽さ」を両立させることができるカメラである、と語るのはシネマティックなVlogを発信する「MASAO VLOG」さん。(以下、MASAOさん)

Cinematic Filmmaker。海外クリエイターのシネマティックVLOGに心を動かされたことをきっかけに、Webエンジニアから動画クリエイターに転身。
海外旅行が好きで、自身のYoutubeチャンネル(MASAO VLOG)では、主に旅やライフスタイルVLOGを発信しています。また、VLOGに関するコンテンツや、動画編集のHowtoなどの情報も制作中。
目標は世界中を旅しながら、かっこいい映像を創っていくことです。
今回は、そんなMASAOさんに「Sony α6600」を購入した理由や魅力、不満点などを聞いていこうと思います。

Sony α6600を購入した理由
Sony α6600を購入した理由は何ですか?
購入した理由は主に3つあります。
1.動画に特化している
α6600は動画に特化したカメラで、フラッシュが付いていなかったり、ボディ内手ぶれ補正が付いていたりします。
動画をメインでやっていこうと思ってたので、とても魅力的に感じました。
2.使っているクリエイターが多かった
スマホから一眼カメラへ乗り換えようと思った時に色々調べていて、Sonyのαシリーズはプロ〜初心者まで使っている人が多かったので、安心感がありました。
3.まずはAPS-Cで始めようと思った
同じαシリーズでフルサイズカメラのα7シリーズとも迷ったのですが、一眼初心者だったので。
まずはAPS-C機で始めて、ちゃんと撮れるようになってからフルサイズセンサーのカメラを購入しようと思いました。
Sony α6600を使ってみて良かったポイント
MASAOさんは、α6600をどのくらいの期間使っていますか?
大体、半年ちょっとですね!
では、半年間使ってきた中で、良かったポイントがあれば教えてください!
使ってて良かったポイントは、冒頭でもあげた通り「軽量かつ高性能」なところです。
ただ、他にも良いポイントはたくさんあるので、7つに整理してあげさせて頂きます!
1.フォルムがかっこいい

まずは、見た目。このフォルムがかっこいいんですよね。
シンプルで無駄がなく、ボディの黒いスチール感やグリップ部分の革の感じが好みです(笑)
2.ボディ内手ぶれ補正がついている
以前のモデル「α6400」には、ボディ内手ぶれ補正が付いていないのですが、「α6600」には付いています。
ものすごい効くかと言うとそうでもないのですが、歩きながら撮影するVloggerにはありがたい機能ですね。
3.バッテリー持ちが良い
α6600はとにかくバッテリーの持ちがよく、旅先で1日中撮影しながら歩きまわってもバッテリーが持ちます。
撮影中、バッテリーは気にしますか?
あまり気にしませんね!一応予備バッテリーも1つあるので、バッテリーが足りなくて困ったことはないです。
4.コンパクト(持ち運びがしやすい)

他の一眼ミラーレスカメラの中では、トップクラスに小さいので、旅動画を発信する身としてはありがたいです。
いつも使っている小さいカバン(上写真参照)にも入るので、ちょっとしたお出かけにもカメラを持ち歩けます!
5.チルトアングル(自撮りしやすい)

α6600では、チルトアングルを採用していて、自撮り撮影に便利です!
特にVlogの場合は、ひとりで撮影することが多いので必須の機能かもしれません。
6.画質が良い(暗いところに強い)
このカメラを使う前は、iPhone11Proを使って撮影していたのですが、そのカメラと比べると当たり前ですが画質がいいです。
どんな時に画質の良さを感じますか?
特に暗い場所での撮影だと、スマホの場合はすぐにノイズが入ってしまうのですが、α6600だとキレイに撮れます!
7.Webカメラとしても使える
α6600は、専用のアプリをインストールするだけでWebカメラとして使えます!(通常はキャプチャーボードを使用しなければならない)
最近はオンライン飲み会なども多いので、意外と嬉しい機能です。
Sony α6600を使ってみての不満点
逆に不満点などはありますか?
いくつかありますね!こちらも順番に解説します!
1.重いため手持ち撮影が大変
まずは重さです。コンパクトではあるのですが、それでも標準レンズと合わせて850gくらいはあるので、自撮りをしていると疲れます・・・(笑)
なので、女性とかで自撮りしまくりたい人には、あまりオススメできないかもです。
2.録画ボタンが押しづらい

α6600の録画ボタンって、ちょっと押しづらい所にあるんですよ。(上画像参照)
なので、「撮れてなかった・・」ということもためにあるので、注意が必要です。
3.値段が高い
最後に値段。2021年1月現在のAmazonでの値段が188,479円(レンズ込み)ですので、約20万円。
カメラ初心者からすると躊躇してしまう値段ですよね。
コスパはどうですか?その値段の価値はありましたか?
ありますね。値段相応って感じです(笑)
確かに高く感じますが、YouTubeを本気でやりたい!動画クリエイターとして活動したい!という方にとっては、良い初期投資だと思います。
Sony α6600がおすすめな人
ここまでメリット・デメリットについてお聞きしてきましたが、Sony α6600はどんな人にオススメですか?
やはりSony α6600の魅力は「気軽さとシネマティックの両立」なので、以下のような方にはオススメです!
・旅行Vlogで画質を重視したい方
・シネマティックな映像を撮りたい方
・これから動画作りを真剣に始めたい初心者の方(入門機)
私自身、旅行Vlogでは重宝しています!
Sony α6600と一緒に購入したいアイテム
Sony α6600を買うとして、同時に買ったほうが良いアイテムなどありますか??
実際に私も使っていて便利なアイテムをご紹介していきます。
グリップ(¥11,200)

SONY ワイヤレスリモートコマンダー機能付シューティンググリップ。自撮り棒としてはもちろん、三脚としても使用可能。
録画ボタンを押したりすることもできるので便利です!
マイク(¥2,994)

Saramonic 一眼レフマイク。全方向性のマイクでジャックにコード無しで挿せるのがポイント。
カメラ上部のマイク設置場所にマイクを付けると、チルトアングルの画面と被ってしまうため、このスタイルが定番となっています!
バッテリー・チャージャー(¥7,655・¥8,355)

予備のバッテリーとバッテリーチャージャーもあると便利。バッテリー持ちはいいですが、予備バッテリーがあるとより安心感を持って撮影することができます!
総評!手軽さとシネマティックを両立したカメラ
\手軽さとシネマティックを両立したカメラ/
使いやすさ | ★★★★★ |
持ち運び | ★★★★★ |
性能 | ★★★★★ |
コスパ | ★★★★ |
手軽さとシネマティックが両立できる最強トラベルカメラだと思います!値段は少し高いですが、先行投資だと思えばとてもコスパの良いカメラかと!

Cinematic Filmmaker。海外クリエイターのシネマティックVLOGに心を動かされたことをきっかけに、Webエンジニアから動画クリエイターに転身。
海外旅行が好きで、自身のYoutubeチャンネル(MASAO VLOG)では、主に旅やライフスタイルVLOGを発信しています。また、VLOGに関するコンテンツや、動画編集のHowtoなどの情報も制作中。
目標は世界中を旅しながら、かっこいい映像を創っていくことです。