”留学を疑似体験”「Study in Germany」が展開する最新Vlogマーケティング

日本でも人気の海外留学。

そんな留学をする際に気になる情報が・・・

  • 留学先の学校がどんな学校なのか?
  • 留学したらどんなライフスタイルを送るのか?
  • どんな先生がいるのか?
  • 宿泊先の環境はどんな感じか?

写真や口コミでもある程度はわかりますが、本当は実際に見学してから留学先を決めたいですよね。

でも、そのためだけに海外にいくのは無理・・・。

そんな「現地にいくのは無理だけど、留学先のことをもっと知りたい!」というニーズに対し、Vlogで応えるのがドイツ学術交流サービス(DAAD)が運営する「Study in Germany」です。

そこで今回は、Vlogを留学先紹介に活用している「Study in Germany」を参考にしながら、最新のVlogマーケティングをご紹介していきましょう。

本記事の内容

  • Vlogマーケティングの可能性
VLOG-MAN
この記事は、以下のような人におすすめ!
  • Vlogをマーケティングとして活用したいと考えている人

それでは、さっそく見ていきましょう!

TwitterでVlog情報配信中 @vlog_magazineをフォロー

YouTubeチャンネル「Study in Germany」は、どんなチャンネル?

Study in Germanyは、 ドイツの留学サポートサービスが運営するYouTubeチャンネルです。

実際の留学生によるVlogを発信していて、よりリアルな留学事情や留学生活について知ることができます。

Vlogでどんな留学生活を送れるのかがわかる

Study in GermanyのYouTubeチャンネルでは、実際の留学生がVlogでリアルな留学生活を発信しています。

これにより、通常のテキスト・写真・口コミ以上の情報を、ドイツ留学を検討している人に対して届けることが可能です。

ドイツ学術交流サービス(DAAD)は、「留学先として、ドイツの真の姿を伝える」ことを名言しており、その一環としてStudy in GermanyのYouTubeを活用しています。

例えば、以下のようなことを実際の留学生がVlogを通して発信しています。

YouTubeでの発信内容

  • 自分が住んでいる場所
  • ドイツの食文化
  • ドイツ語の授業の様子
  • 住んでいる街の紹介

その一部を見ていきましょう!

自分が住んでいる場所

参照:Study in Germany

留学で滞在している自分の部屋を紹介しています。

画像では伝わらないリアルな部屋の様子が描かれているので、留学を考えている人はとても参考になりますね。

ドイツ語の授業の様子

参照:Study in Germany

実際の授業の様子をVlogで発信しています。

上図は、マンツーマン授業の様子を撮影したもので、どんな風に授業が行われているのかイメージすることが可能です。

まさに体験革命。留学を疑似体験

上記の通り、実際の留学生がVlogを撮影することにより、見ている側は留学を疑似体験することができます。

疑似体験することにより、留学を検討している人の心理的なハードルが下がり、お問い合わせに繋がります。

留学のような「体験型の製品」は、購入までの心理的ハードルが高いので、情報量の多いVlogを活用することが有効です。

まさに、体験をオンライン上で体験してもらう「体験革命」を、Vlogなら実現可能なのです。

スポンサーリンク

その他のVlogマーケティングの可能性

Vlogをマーケティング(またはブランディング)に活用する方法は他にもあります。

Vlogマーケティングの例

  1. サービスの可視化
  2. 会社や個人の透明性を上げる
  3. コアなファンをつける
  4. 個人ブランドのPR

それぞれ順番に解説していきます。

①サービスの可視化

Vlogを使ってサービスを紹介することにより、そのサービスのリアルな部分を可視化することが出来ます。

例えば、「Study in Germany」の場合、実際の留学生にVlogを撮ってもらうことにより、リアルな留学生活が可視化され、「Study in Germany」のサービスを使うと、どんな留学ができるのかをイメージできるんですね。

自分がドイツに留学するイメージができると、結果的に「留学する」という行動に繋がります。

②会社や個人の透明性を上げる

情報量の多いVlogを発信することにより、会社や個人の透明性を上げ、信頼獲得に繋がります。

ひとつ例を出すと、皆さんもご存知のマイクロソフトという会社が良い例です。

マイクロソフトは今でこそ優良企業というイメージがありますが、昔は「悪の帝国」と呼ばれる程イメージが悪かったのをご存知ですか?

そんなマイクロソフトのイメージを変えたのが、Vlog(ビデオブログ)です。

他愛もない社内の様子(社員の顔)を「Vlog」で撮影し、公式HPにアップしたところ、会社のイメージがガラリと変わり、悪の帝国のイメージを払拭しました。

③コアなファンをつける

Vlogは個人(会社)のパーソナリティが見えるので、コアなファンが出来やすいコンテンツです。

  • YouTube動画:企画にフォーカス
  • Vlog:個人(または会社)にフォーカス

このように、個人にフォーカスしているので、発信している個人にファンが付きやすいんですよね。

事実、多くのVloggerには熱狂的なファン(友達)がいて、その視聴者を起点にビジネスが成長し、結果的にマーケティングとして成り立っている事例がたくさんあります。

④個人ブランドのPR

Vlogは、個人ブランドをPRするのにも向いています。

なぜなら、従来までのPRとは異なり、その人の日常に溶け込むPRの仕方は、ユーザーへの押し売り感がなく、ネットリテラシーの高い人にもしっかりとリーチさせることができるからです。

要するに、「見て見て!!」と発信者主体のPRではなく、「この人が身につけてるの何だろう?」と、視聴者主体のPRになります。

例えば、人気YouTubeチャンネルのメトロンブログでは、「Owz Selection」という自身のブランドアクセサリーをVlogの中でただ身につけているだけで、紹介はしていません。

でも、「Owz Selection」のアイテムは、販売開始5分で売り切れてしまうほどの人気があります。

これはVlogを活用したブランドPRの好例ですので、ぜひ、メトロンブログをチェックしてみましょう!(ご本人が意識しているかはわかりません。)

Vlogをマーケティングに活用してみよう

今回は、Study in Germanyを例に、Vlogマーケティングの可能性について言及してきました。

これは留学以外でも応用が可能ですので、ぜひ、あなたのビジネスに応用できないか考えてみましょう。

もしも、Vlogを活用したいけど、何からすればいいかわからないという方は、Vlog Magazineへお問い合わせください。お力になれるはずです。

また、Vlogの活用法はまだまだたくさんあるので、他の記事や動画で解説していきます。

Vlog Magazineをブックマーク、YouTubeチャンネルの登録をしておきましょう!


TwitterでVlog情報配信中
@vlog_magazineをフォロー
最新情報をチェックしよう!
ad