動画編集アプリ「VLLO」では、クロマキー合成(特定の色を透明にし合成する技術)を使うことが可能です。
結論:
★動画(画像)の上に素材を重ねる(PIP)→上にある素材(クロマキー処理したい素材)をクリック→「クロマキー合成」をクリック→くり抜きたい色の部分へカーソルを合わせる→「彩度・明るさ・色調」を調整
上記の手順でクロマキー合成を行うことはできますが、その他のコツなども合わせて画像付きで解説していきます。
\パソコン編集にチャレンジしたい方へ/
スマホで動画編集をしていて、こんなことを思ったことはありませんか? スマホのアプリではできない編集が出てきたもっと自分好みの動画を作りたい趣味で始めたけど、動画編集を仕事にしたくなった などなど。スマホで動画編集を続けていると[…]
そもそもクロマキー合成とは?

クロマキー合成とは、特定の色を透明にし合成する編集技術です。
グリーンバックという言葉を聞いたことのある方も多いと思いますが、このグリーンバックは、クロマキー処理を綺麗に行うために必要な設備です。(背景のグリーンを透明にして合成)
よく天気予報やニュースなどでは一般的に使われています。
VLLOでクロマキー合成する方法
VLLOでクロマキー合成する手順は以下の通りです。
- 動画(画像)の上に素材を重ねる(PIP)
- 素材をタッチし「クロマキー合成」をクリック
- くり抜きたい色の部分へカーソルを合わせる
- 「彩度・明るさ・色調」を調整
順に解説していきましょう。
1.動画(画像)の上に素材を重ねる(PIP)

クロマキー合成したい素材を上に重ねていきます。
- 「PIP」をクリック
- 「画像・GIF・動画」いづれかをクリック
これで、クロマキー合成するための準備が整いました。
ポイント:クロマキー合成する素材は、被写体(残したい部分)以外の部分を均一な色・濃さ・明るさにすると綺麗にくり抜くことができます!(グリーンバックなど)
2.素材をタッチし「クロマキー合成」をクリック
クロマキー処理したい素材をクリックし、「クロマキー合成」をクリックしてください。
3.くり抜きたい色の部分へカーソルを合わせる

クロマキー合成をクリックすると、プレビュー画面に丸いカーソルが出てくるので、それをくり抜きたい色(上図では緑色の部分)へ合わせます。
すると、その色の部分を透明にして、下にある素材と合成してくれます!
4.「彩度・明るさ・色調」を調整

最後に、「彩度・明るさ・色調」を調整し、透明化させる範囲を調整していきます。
▼彩度
透過させる彩度の範囲を調整できます
上げる→透明になる範囲(彩度)が広がる
▼明るさ
透過させる明るさの範囲を調整できます
上げる→透明になる範囲が人がる
▼色調
透過させる色相の範囲を調整できます
上げる→透明になる範囲(色相)が広がる
範囲を広げすぎると、被写体(残したい部分)も透明になってしまうので、確認しながらちょうど良い箇所を見つけていきましょう。
【応用】クロマキー機能を使えば色々な編集ができる!
このクロマキー機能を活用すれば、様々な応用編集を行うことが可能です!
例えば、上動画でご紹介しているように、デザインツールのCanvaと組み合わせれば、誰でも簡単にSNSのテロップアニメーションを作ることができます。
ぜひ、動画を参考にクロマキー機能を使いこなしてみましょう!!!
もっとキレイにクロマキー合成したい方へ
VLLOのクロマキー機能を使えば、ある程度キレイに合成(背景透過)させることはできますが、パソコンのクロマキー合成と比べると”粗い”と言わざるを得ません。
もしも、VLLOのクロマキー合成でキレイに背景が抜けないという方は、パソコンでの編集にチャレンジしてみても良いかもです!
スマホからパソコンに編集を切り替えたい方は、こちらの記事をご覧ください。
関連記事:【初心者向け】動画編集をスマホからパソコンに切り替える為のロードマップ
\【特集】VLLOの使い方をご紹介/

▼VLLOの使い方講座(おすすめ一覧)
・【保存版】動画編集アプリ「VLLO」の基本的な使い方を徹底解説
・音楽・BGMを入れる3つの方法と著作権について【iTunes・外部からも可】
・有料機能「VLLOプレミアム」の使い方と出来ること
・パソコン(PC)で使用する方法【Mac・Windows】