動画編集アプリ「VLLO」は、パソコン(PC)で使うことができるのでしょうか?
結論:
★Windows・Macどちらでも出来る!ただし、おすすめはできない!!!
結論は上記の通りです。
VLLOをパソコンで使うくらいなら、パソコン用の動画編集ソフトを使った方が断然良いですね!
\パソコン編集にチャレンジしたい方へ/
スマホで動画編集をしていて、こんなことを思ったことはありませんか? スマホのアプリではできない編集が出てきたもっと自分好みの動画を作りたい趣味で始めたけど、動画編集を仕事にしたくなった などなど。スマホで動画編集を続けていると[…]
どうしてもパソコンでやってみたい!というへ向けて、VLLOをパソコンで使う方法をご紹介していきます。

VLLOをパソコン(PC)で使うまでの手順
冒頭でも書いた通り、動画編集アプリVLLOはパソコンでも使うことが可能です。
パソコンで使うまでの手順は以下の通りです。
- PCにNoxPlayerをダウンロード&インストール
- NoxPlayerのホームからアプリストアをクリック
- GooglePlayストアにログイン
- VLLOをインストール
※NoxPlayerとは?
NoxPlayerとは、PCでAndroidアプリを使えるようにする為のソフトのこと。(エミュレーター)
順に解説していきましょう!
1. PCにNoxPlayerをダウンロード&インストール
まずは、下記のURLより「NoxPlayer」をダウンロードします。
参照:(NoxPlayer)https://jp.bignox.com/

ダウンロードができたら、Windows版はexファイル、Mac版はdmgファイルを立ち上げます。

すると、上図のような画面が出てくるので「インストール」をクリック。

インストールが完了したら「開始」をクリックし、ソフトを立ち上げます。
2.NoxPlayerのホームからアプリストアをクリック

ソフトが正常に立ち上がると、上図のような画面(ホーム)が出てきます。
出てきたら、右上の「アプリストア」をクリックしてください。
3.GooglePlayストアにログイン

アプリストアが開けたら、右上にある「Gマーク」をクリックし、Googleアカウントへログインします。
4.VLLOをインストール

ログインが完了したら、検索窓で「VLLO」と検索し、アプリをインストールします。

こちらも正常にインストールされれば、上図のようにアプリがホームに追加されています。
あとは、VLLOアプリをクリックし、アプリを立ち上げましょう。
VLLOをPCで使う時の素材管理
VLLOをPC(エミュレーター)で使う場合は、エミュレーターと動画素材の入った素材を共有する必要があります。
共有する方法は、以下の通りです。
- NoxPlayerを立ち上げて右側にある「フォルダ」をクリック
- PC内にある任意のフォルダを選択
- アプリを再起動
これでPCにある動画素材をエミュレーターで使用することが可能です。
NoxPlayer(エミュレーター)使用上の注意
NoxPlayer(エミュレーター)の使用に関して。ゲームアプリによっては規約違反となり、BANの対象行為とみなされることもあるようです。(VLLOは問題なく起動・操作ができました。)
違法ではありませんが、アプリによってはそもそも使えない・使うとNGといったこともあるようなので、今回ご紹介して方法はあくまで自己責任でお願い致します。
VLLOをパソコン(PC)を使うならパソコン用の動画編集ソフトを使おう
VLLOをパソコンで使用してみて思ったことをまとめると、下記の通りです。
- 手順が面倒
- 操作が若干重い
- スマホで良い
- スマホよりも画面がデカくて良い
正直、メリットはスマホよりもでかい画面でできるくらいで、わざわざパソコンでやる必要性は感じませんでした。
パソコンにはもっと良い動画編集ソフトがたくさんあるので、スマホからパソコンへ切り替えを考えている方は、こちらの記事もあわせてご覧ください。
関連記事:【初心者向け】動画編集をスマホからパソコンに切り替える為のロードマップ
\【特集】VLLOの使い方をご紹介/

▼VLLOの使い方講座(おすすめ一覧)
・【保存版】動画編集アプリ「VLLO」の基本的な使い方を徹底解説
・音楽・BGMを入れる3つの方法と著作権について【iTunes・外部からも可】