VLLOで「部分設定」という文字を見たことはありますか?

これがどんな機能なのか、よく分からないという方も多いのではないでしょうか?
そこで今回は、VLLOの「部分設定」の使い方についてご紹介していきます。
\パソコン編集にチャレンジしたい方へ/

VLLOの部分設定とは?
VLLOの部分設定とは、映像制作用語でキーフレームと呼ばれるもので、簡単にいうと「素材に動きを持たせるもの」です。
素材の大きさや位置などの数値情報を記録し(キーを打ち)、そのポイントとポイントをグラデーション的に繋ぎます。
VLLOの部分設定で出来ること
VLLOの部分設定では、以下のようなことができます。
- オーディオの音量を時間経過に応じて変化させる
- 素材のサイズ・位置・透明度などを時間経過に応じて変化させる
- モザイクの位置ずらし
部分設定を活用することにより、動画編集の幅がグッと広がります。
VLLOの部分設定の使い方

それでは、実際にVLLOで部分設定(キーフレームを打つ)方法を解説していきます。
今回は部分設定を使って、ステッカーに動きを持たせていきましょう!
- ステッカーを入れる
- ステッカーが登場する最初の位置・サイズ・透明度を決める
- 部分設定をONにする
- アニメーションの変化点・終了点の数値を決める
順番に解説していきます。
1. ステッカーを入れる
まずは、お好きなステッカーを挿入してください。
今回は、お魚ちゃんを入れました。
2.ステッカーが登場する最初の位置・サイズ・透明度を決める

ステッカーが動き出す最初の位置や大きさ、透明度を決めていきます。
今回は右下から左上にお魚ちゃんが動いていくアニメーションを作っていこうと思うので、一番最初の設定は以下のようにしました。
●アニメーションを開始する点
- サイズ:小さめ
- 位置:右下
- 透明度:0
3.部分設定をONにする
設定が決まったら、画面左にある「部分設定」のボタンを押してください。
すると、タイムライン上にダイヤのマーク(キーフレーム)が現れたかと思います。
ダイヤのマークが現れたら、その場所にサイズなどの情報が記録されたことを意味します。
4.アニメーションの変化点・終了点の数値を決める

アニメーションを変化させたい点と終了させた点にも、数値を入力します。すると、自動的にキーフレーム(ダイヤのマーク)が打たれます。
今回は、序盤でお魚ちゃんを出現させ、そのまま左上までいくアニメーションを作りたいので、開始点とは別に下記の2点を追加しました。
●出現させる点
- サイズ:小さめ
- 位置:右下よりちょっと左上
- 透明度:100
●アニメーションを終了させる点
- サイズ:大きめ
- 位置:左上
- 透明度:100
これで、下記のようなアニメーションを作ることができました。
ぜひ、皆さんも部分設定を活用し、様々なアニメーションを作ってみましょう!
部分設定を活用した応用編集を知りたい方は、こちらの動画もおすすめです!
もっと細かい編集がしたい方へ
VLLOの部分設定機能を使えば、素材に動きを持たせてちょっとしたアニメーションを作ることができます。
しかし、VLLOの部分設定で出来るアニメーションには限界があるため、もっと細かい編集をしたい方はパソコンでの編集がオススメです。
パソコンを使用すれば、より細かくキーフレームを打つことができますし、スマホでは出来ないようなアニメーションを作ることができます!
パソコンでの編集に興味がある方は、ぜひこちらの記事をご覧ください。
関連記事:【初心者向け】動画編集をスマホからパソコンに切り替える為のロードマップ
\【特集】VLLOの使い方をご紹介/

▼VLLOの使い方講座(おすすめ一覧)
・【保存版】動画編集アプリ「VLLO」の基本的な使い方を徹底解説
・音楽・BGMを入れる3つの方法と著作権について【iTunes・外部からも可】
・有料機能「VLLOプレミアム」の使い方と出来ること
・パソコン(PC)で使用する方法【Mac・Windows】