Vlog Academyが持つ唯一の欠点

2020年8月5日から始まった、Vlogに限定した学校「Vlog Academy」。

Vlog Magazineの編集長である私(SHIN)も運営に参画し、アカデミーのプログラム内容の構築やゲストのアサインなどのコア業務をさせていただきました。

元々、Vlog AcademyのようなVlogについて学べる場所を作りたい!と思っていた筆者にとって、「Vookさんに先を越されたなああ・・」と若干の悔しさを持ちつつも(笑)、自身の信念に従い、全力でアカデミーの企画・運営にあたりました。

第1期の講義風景

そして、第1期は筆者が想像するよりも何倍もの盛り上がり見せてくれました。本当に素晴らしいアカデミー(コミュニティ)だったなと。

本当は楽しかった思い出を語りたいところではありますが、今回はグッとこらえて今まであまり語られてこなかった「Vlog Academyの欠点」について言及していこうと思います。

ぶっちゃけ、現代を生きる皆さんにとっては致命的な欠点がVlog Academyには存在します。

今回の記事は書こうか迷いましたが、Vlog Academy第2期への入学を検討する方の一助になればと思い、筆を取らせていただきました。

ぜひ、最後までご覧ください!

30名限定!申込みは9/27 24:00まで

TwitterでVlog情報配信中 @vlog_magazineをフォロー

Vlog Academyとは?

Vlog Academyとは、Vlogについて学べる「コミュニティ付随型のオンラインスクール」です。

特徴としては、以下のような項目が挙げられます。

  • 現役の人気Vloggerから直接学べる
  • オンラインで全世界からアクセス可能
  • Vlogに関心のある仲間と繋がれる

正直、日本全国を見ても、これだけ豪華な講師陣からノウハウを学べて、横の繋がりもできるのはVlog Academyだけでしょう。

更に詳しく知りたい方は、同じく運営のROYさんが、素敵な記事を書いてくれたので、そちらを合わせてご覧ください。

あわせて読みたい:【Vlogアカデミー】次世代のvlogコミュニティの可能性

Vlog Academyは、カリキュラムがガッチガチ

そんな欠点のなさそうなVlog Academyですが、冒頭で申し上げた通り、一つだけ欠点があります。

それが何かというと、カリキュラムの自由度の低さです。

第1期のカリキュラム

講義の日時が全固定&全て必須という現代とは思えないくらいにガッチガチなカリキュラム(笑)

しかも、参加資格のところに「全部のプログラムに参加できる方」と書いてあります。要するに、自分の興味のない講義にも出なければいけません。

このガッチガチな日程に全て参加しなきゃいけないのは鬼すぎ

正直、ここをネックに思っていてお申込みを躊躇している人も多いのではないでしょうか・・?

Vlog Academyにお申し込みされる方のほとんどが、忙しいビジネスパーソンや学生さんなので、お気持ちは痛いほどわかります。

しかし、運営側も「鬼だな・・」とは思いつつ、このカリキュラムにしたのには理由があります。それをこの記事でしっかりと共有させていただきますね。

スポンサーリンク

鬼カリキュラムにした理由

この社会人ゴ◯シの鬼カリキュラムにしたのは、2つの理由があります。

  1. 強制力のないところに教育は生まれない
  2. 講義を「線」で考えてほしかった

順番に解説していきましょう。

強制力のないところに教育は生まれない

「Vlogのアカデミーをつくる」というミッションを頂いた時に、運営側の共通認識として掲げたのが、「プログラムに強制力を持たせよう」ということでした。

何かの本で「強制力のないところに教育は生まれない」という言葉を目にしたことがありましたが、これは本当にその通りだなと思っており、教育を提供するのがアカデミーの役割だとしたら、そこには「強制力」が必要です。

特にVlog Academyの一番の特徴であるコミュニティー要素を盛り上げるためには、この強制力こそが鍵だったのです。

OKUDAIRA BASEさんの講義時に撮影

学校の課題も出さなきゃ落第するという強制力があったからこそ、友達と謎の絆が結ばれということもあったはず(笑)

「Vlogに限定した教育を届けられる場所にしたい」

そんな想いが、この鬼カリキュラムにした大きな理由です。

講義を「線」で考える

もうひとつの理由が、講義を「線」で捉えてほしかったからです。

講義ひとつひとつ(点)だけでも成り立つように構成は組んでいましたが、それよりもプログラムの構築で意識したのが講義同士の繋がりでした。

Yuca Ohisiさんの講義時に撮影

これだけ豪華な講師陣による講義を1ヶ月のド短期で受けられる機会はそうそうありません。

そんな講義(点)を強制的にすべて受けてもらうことにより、点だけでは見えてこなかった本質的な情報を、受講者自身に見出してほしかったのです。

第2期も豪華な講師陣によるスペシャル講義が行われます。それを「線」と捉えて積極的に学べる方は、ぜひお申し込みをお待ちしております!

30名限定!申込みは9/27 24:00まで

Vlog Academy第2期がヤバすぎる

さて、そんなVlog Academyですが、第2期も激アツな内容となっているので、軽くご紹介させて頂きますね!

前回に引き続き、またも豪華な講師陣で皆さんをお迎えさせて頂きます。

第2期のスペシャルメンター

また、第1期ではなかった「カメラの貸し出し」が参加者全員に特典として付与されます。

話題のVlogカメラ「LUMIX G100」を参加者全員に貸し出し

さらに、同じ志を持った人と交流ができるコミュニティーにも招待。

2ヶ月間の受講期間を一緒に走り抜けて頂きます!

30名限定!申込みは9/27 24:00まで

スポンサーリンク

“ゼロ”からのスタートに最適

Vlog Academyは、これからVlogを始めたい人にぴったりの学校です。

学校のような強制力があるので、すべての講義を受け終わった頃には一人でVlogを作れる土台ができあがっているはず

鬼のようなカリキュラムかもしれませんが、共にVloggerとしての第一歩を踏み出しましょう!

予定が合わない方へ

もちろん、「予定が合わない」方もいるでしょう。

お気持ちは痛いほど分かりますが、いま一度考えてみてください。

こんな機会、まじでないですよ!?(笑)

予定が合わない・・で諦めてしまったら、いつまでもこのような環境に飛び込むことは不可能だと思います。

どこかで腹をくくり、飛び込む。そんな人を我々運営は全力でサポートさせて頂きますし、そんな熱い想いを持った仲間と出会えることをお約束します。

アーカイブ動画で講義を何回も見ることが可能

どうしても参加ができない場合は、期間中アーカイブで動画で見ることも最悪できます!(一応復習用のアーカイブですが)

こんな機会はそうそう無いからこそ、「予定が合わない」という理由で諦めて頂きたくないのです・・。

申し込み期限が9月27日(日)24:00までとなりますので、早めのお申し込みをお待ちしております。ちなみに30名限定のアカデミーです。

それでは、皆さんにお会いできることを楽しみにお待ちしております!!!

30名限定!申込みは9/27 24:00まで


TwitterでVlog情報配信中
@vlog_magazineをフォロー
最新情報をチェックしよう!
ad