
Vlogをやってみたいなーと思っている人に多くが、「撮り方が分からない」と悩んでいるのではないでしょうか?
実際、動画をしっかり撮ったことがない人からすると、Vlogを撮るなんてとても難しく聞こえるでしょう。
しかし、Vlogには大きく分けると「4つの撮影スタイル」しかなく、非常に単純です。
そこで今回の記事では、Vlogを撮る際の「撮影スタイル」をわかりやすくご紹介していくので、あなたに合った撮影スタイルを見つけていきましょう!
本記事の内容
- Vlogの撮影スタイルを学ぼう!
- Vlogをはじめたいけど、どうやって撮影すればいいか分からない人
- 自分に合った撮影スタイルを知りたい人
それでは、さっそく見ていきましょう!
Vlogの撮影方法は、大きく分けて4つに分かれる
VLOGには様々な撮影スタイルがあり、発信者ひとりひとりに個性があります。
一概に「このVloggerの撮影スタイルは〇〇!」と決めるのは難しいですが、ひとつの指標として、VLOGの撮影スタイルは4つに分けることが出来ます。
Vlogの撮影スタイル
- 一人称タイプ
- 自撮りタイプ
- 三人称タイプ
- 定点タイプ
それぞれの撮影スタイルについて、メリットやデメリット、事例も見つつ、自分に適したVlog撮影のスタイルを見つけていきましょう!
Vlog撮影スタイル①一人称タイプ
一人称タイプのメリット
一人称タイプには、以下のようなメリットがあります。
一人称タイプのメリット
- 顔出ししなくて良い
- 外での撮影を抵抗なくできる
- 臨場感を伝えられる
一人称ですので、基本は顔出しなしで撮影するので、「Vlog撮りたいけど、顔出しは抵抗がある・・・」なんて人にオススメの撮影スタイルです!
また、カメラを外向きにして撮影するので、外での撮影もあまり抵抗なくできるかと思います。
一人称タイプのデメリット
一人称タイプには、以下のようなデメリットがあります。
一人称タイプのデメリット
- 人柄が伝わりにくい
- 手ブレが気になりやすい
- 変化が少なく飽きられやすい
一人称タイプは、発信者を映さない撮り方になるので、発信者の人柄や感情面が伝わりにくいというデメリットがあります。
また、ずーっと一人称視点での映像は、冗長になりやすいので、撮影に工夫が必要です。
一人称タイプは、こんな人におすすめ!
下記の項目に当てはまる人は、一人称タイプがオススメです。
一人称タイプがオススメな人
- 顔出ししたくない人
- 散歩系のVlogを発信したい人
- 旅先で現地の臨場感を伝えたい人
- 乗り物系のVlogを発信したい人
一人称タイプは、他の撮影スタイルと比べて、撮影の難易度が低いので初心者の方にオススメです。
ただし、動画が冗長になりやすい側面があるので、慣れてきたら見てもらう工夫をしましょう。
一人称タイプにおすすめの撮影機材
一人称タイプの方にオススメの撮影機材は、「アクションカム(GoProなど)」や、今話題の「Osmo Pocket」がオススメです!
アクションカムの場合、手ぶれ補正機能が優れているものが多いので、肩にマウントしながら歩くことによって、簡単に手ブレのない動画が撮影できます。
GoPro
Osmo Pocket
一人称タイプの事例:drikin
Vlog撮影スタイル②自撮りタイプ
自撮りタイプのメリット
自撮りタイプには、以下のようなメリットがあります。
自撮りタイプのメリット
- 人柄が伝わりやすい
- 感情が伝わりやすい
- 視聴者との距離感が近くなる
自撮りタイプは、自身の顔を映し出して伝えたいことを伝えるため、人柄や感情が伝わりやすいという特徴があります。
また、自撮りタイプは視聴者に語りかけるように話すため、視聴者との距離感も近くなりやすいですね!
自撮りタイプのデメリット
自撮りタイプには、以下のようなデメリットがあります。
自撮りタイプのデメリット
- 外での撮影が恥ずかしい
- 外見で批判される可能性がある
- 撮影慣れするまで大変
自撮りタイプは、「人前でカメラに向かって話す」という、常人では恥ずかしくてなかなか真似できない心理的なハードルがあります。
正直、これに関しては「慣れ」しかないので、繰り返し撮影して、慣れていきましょう!
自撮りタイプは、こんな人におすすめ!
下記の項目に当てはまる人は、自撮りタイプがオススメです。
自撮りタイプがオススメな人
- 自身のパーソナリティを伝えたい人
- 視聴者との距離感を近づけたい人
- アイドルやモデルで外見に自信がある人
- オリジナリティあるコンテンツを作りたい人
自撮りは、人柄が一番伝わる撮り方なので、顔出しを気にしない人は積極的に自撮りしていきましょう!
自撮りタイプにおすすめの撮影機材
自撮りタイプにオススメの撮影機材は、「コンパクトデジタルカメラ(コンデジ)」や「スマホ」です。
コンデジやスマホは、機材重量が軽いため、自撮りでも苦なく撮影することができます。
Sony RX100M7
iPhone11
自撮りタイプの事例:メトロンブログ
Vlog撮影スタイル③三人称タイプ
三人称タイプのメリット
三人称タイプには、以下のようなメリットがあります。
三人称タイプのメリット
- 自撮りではできない映像表現ができる
- 撮影以外に集中できる
- その場の空気感が伝わりやすい
三人称タイプは、発信者以外のクリエイターに撮影してもらうので、自撮りや一人称タイプではできないような映像を撮ることが可能です。
もちろん、クリエイターではなくて、友達に撮影してもらうというのも良いでしょう。
三人称タイプのデメリット
三人称タイプには、以下のようなデメリットがあります。
三人称タイプのデメリット
- 視聴者との距離感が遠くなりがち
- 撮影をお願いする必要がある
映像クリエイターに撮影してもらうことにより、”映像作品”としての質は高めることができますが、Vlogの場合は「視聴者との距離感」が大事だったりします。
三人称の場合、この「視聴者との距離感」が遠くなりがちなので、デメリットと言えるでしょう。
三人称タイプは、こんな人におすすめ!
下記の項目に当てはまる人は、三人称タイプがオススメです。
三人称タイプがオススメな人
- 自撮りとは違う表現をしたい人
- ドキュメンタリー風の動画を作りたい人
- 撮影+編集を一気に任せたい人
- 友達とVlogを撮ることが多い人
三人称タイプのVlogは少ないですが、他の撮影スタイルと組み合わせることにより、一味違ったVlogになるはずです。
三人称タイプにおすすめの撮影機材
三人称タイプにオススメの撮影機材は、「一眼レフカメラ」や、滑らかな映像を撮るための「スタビライザー」です。
一眼レフカメラを使うことにより、ボケ感のある映像を撮影したり、レンズを変えることにより、シチュエーションに合ったスタイルへ最適化することができます。
Sony αシリーズ
DJI Ronin-SC
三人称タイプの事例:Yusuke Okawa大川優介
Vlog撮影スタイル④定点タイプ
定点タイプのメリット
定点タイプには、以下のようなメリットがあります。
定点タイプのメリット
- 手ぶらで撮影できる
- 顔出しなししなくても良い
- 日常にフォーカスした動画に適している
定点タイプは、定点撮影をするため手ぶらで撮影することができます。
また、リアルな生活模様を映し出した「日常動画」を撮影するのに適した撮影スタイルです。
定点タイプのデメリット
定点タイプには、以下のようなデメリットがあります。
定点タイプのデメリット
- 三脚などのアイテムが必要
- 構図にこだわると場所を撮影の場所をとる
- 変化をつけないと飽きられやすい
定点タイプの撮影では、三脚やゴリラポッドなどのカメラを固定させるための機材が必要になってきます。
また、構図にこだわると大きめの三脚やその他機材が必要になってくる可能性もあるため、家の中で撮影すると場所をとられるというデメリットがあります。
定点タイプは、こんな人におすすめ!
下記の項目に当てはまる人は、定点タイプがオススメです。
定点タイプがオススメな人
- 日常動画を撮りたい人
- 顔出ししたくない人
- 家の中で撮影したい人
韓国や日本で流行っている日常動画を発信したいのであれば、定点タイプがオススメです。
定点タイプにおすすめの撮影機材
定点タイプの人で、映像美にこだわりたい人は「一眼レフカメラ」がオススメです。
ルミックス GH5
ただし、一眼レフカメラは値段が高いため、「とりあえず始めてみたい!」という人には「スマホ」での撮影がオススメです。
スマホでも十分Vlogは撮影できますし、そのままスマホで編集もできてしまうので、まずはスマホで始めてみるのも良いでしょう!
※YouTubeでも公開中! Vlogが日本にも浸透しはじめてきて、「Vlogを自分でもやってみたい」という人が増えてきました。 でも、機材を買うほどやりたい訳でもないし、身[…]
定点タイプの事例:Hanaco – ハナコと暮らし-
それぞれのスタイルを組み合わせるのもOK!
ここまで、Vlogの撮影スタイルについて解説してきましたが、多くのVloggerが4つの撮影スタイルを組み合わせて発信しています。
撮影スタイルの組み合わせ
- 一人称+自撮り
- 自撮り+定点
- 自撮り+三人称
今回ご紹介した撮影スタイルは、あくまで分かりやすいように分類しただけですので、状況によって撮影スタイルを変えていきましょう。
ただし、メインとなる撮影スタイルを確立させておくと、Vlogに世界観ができて視聴者に覚えてもらいやすいので、そこも意識して撮影スタイルを決めると良いかもしれません。
※YouTubeでも解説してるよ! [afTag id=2427] VLOG-BOY Vlogを発信したいんだけど、撮影機材には何が必要?編集するソフトについても知りたい! Vlogを始めたいけど、まず何を準備し[…]