Vlogとは、Video(動画)+Blog(ブログ)の略で、今YouTube界でも注目を集めているコンテンツのひとつです。
2019年に行われたVlogの意識調査では、20代の約4割がVlogを認知しているというデータも出ています。(参照:Marketing Research Campより)
事実、Vlogという言葉の人気の動向も全世界で右肩上がりで上がっています。

5Gの到来により動画の需要が上がっていることは言うまでもありませんが、その影響は間違いなく「Vlog」にもきているでしょう。
そこで今回は、そんないま大注目の「Vlog」について、Vlogの総合マルチメディアであるVlog Magazineの編集長である筆者が、どこよりも詳しくVlogについてご紹介していきます。
Vlogとは「動画ブログ」のこと

冒頭でも書きましたが、Vlogを一言でいうと「動画版のブログ」です。
VLOG=Video(動画)+Blog(ブログ)
※ちなみに、ブログとは、「Web+Log(記録)」という意味で、Web上に文章や図を使い、記録を残していくものです。
しかし、YouTubeで流行っている「Vlog」というジャンルと上記の動画版のブログでは、捉え方のニュアンスが変わってくるので、2つに分類すると理解しやすくなります。
- YouTube上における「Vlog」
- Web上における「Vlog」

YouTube上における「Vlog」
動画プラットフォームのYouTubeには、「ブログ( People & Blogs)」という動画カテゴリーが存在します。
この動画カテゴリーとしての「Vlog」の定義は、以下の通りです。(筆者の定義です)
発信者の日常や好きなこと、感じたこと、旅の様子などを、動画形式で”日記のように”発信するもの。
要するに、日記の動画版のようなイメージです。 日本で流行っていると言われているVlogはこれで、YouTubeの一カテゴリの「Vlog」になります。
Web上における「Vlog」
逆に、Web上にあるコンテンツとしての「Vlog」の定義は、以下の通りです。
個人(又は組織)の人生や日常、意見、価値観、専門性を動画形式でWeb上にアップロードされた記録。日記・ホームビデオとの違いは、他者からのコメントが可能で、双方向の意見交換ができること。
要するに、YouTube上に限らず、個人のブログやSNSなどに動画形式で投稿されたコンテンツのことをVlogと言います。
これこそ、動画版のブログです。 それがネタ系であろうと、ビジネス系であろうとジャンルは問いません。これはBlogと同じですね。
何より「Vlogの歴史」を辿ると、YouTubeが誕生する前から存在しています。
Vlogの歴史について

ここではVlogの歴史を振り返り、Vlogというコンテンツについて深ぼっていきましょう。
- 2000年:Adam Kontrasが自身のブログに15秒の動画をアップロードしたのがVlogの始まりと言われています。
- 2005年:YouTubeが登場し、Vlogが民主化される(Vlog元年とも言える年)
- 2015年:Vlogの父とも呼ばれる「Casey Neistat」の影響でVlogのコンテンツクオリティが底上げされる
- 2019年:韓国で「暮らし系のVlog」が流行ったことをキッカケに日本でもVlogの認知度が拡大
もっと詳しく知りたい方は、以下の記事で解説しているので合わせてご覧ください。
関連記事:Vlogの歴史を徹底解剖!ビデオブログの歴史は始まったばかり
VlogとBlogの違いとは
VlogとBlogは、「Web上にログを残す」という意味では同じ意味合いを持ちますが、「動画なのか、テキストなのか」という違いがあります。
また、それ以外でもVlogとBlogでは様々な違いがあるので、その違いについて以下の表にまとめました。
Vlog | Blog | |
発信方法 | 映像、音、写真、イラスト、テキスト | テキスト、写真、イラスト |
プラットフォーム | YouTube(メイン) | Google、はてなブログ、アメーバブログ |
マーケット | 全世界に発信しやすい | 国内向けが多い |
使用機材 | カメラ、PC、スマホ、ジンバル | PC、スマホ |
情報量 | ◎ | △ |
相性の良い情報 | コト | モノ |
VlogとBlogの違いは、以下の記事で解説しているので、合わせてご覧ください。
関連記事:VlogとBlog(ブログ)の違いをどこよりも詳しく解説
VloggerとYouTuberの違いとは
ブログを発信している人をブロガーと呼びますが、Vlogを発信する人のことは「Vloggger(ブイロガー,ヴロガー)」と呼びます。
そんなVloggerですが、YouTubeで活動しているYouTuberとは、どんな違いがあるのでしょうか?
その違いを判断するのは難しいところなのですが、一番の違いはフォーカスする対象です。 (下記表の通り)
Vlogger | YouTuber | |
個人にフォーカス | ◯ | ◯ |
企画にフォーカス | × | ◯ |
発信媒体 | どこでもいい(YouTubeが主流) | YouTube |
YouTuberは「企画(または個人)」にフォーカスした動画を発信するのに対して、Vloggerは「個人(又は日常)」のみにフォーカスした動画を発信します。(上表のみ)
また、YouTuberはその名の通りYouTubeに動画を投稿してはじめてYouTuberと言うことができます。
対してVloggerは、YouTubeに動画を投稿しなくても、自身のブログやSNSなどのWeb上に動画を投稿していれば、Vloggerと言うことできるという違いがありますね。
さらに詳しく知りたい方は、以下の記事をご覧ください。
関連記事:【徹底比較】VloggerとYouTuberの4つの違いを解説
Vlogってなんて読む?
「Vlog」という言葉の読み方について疑問を感じている人が多いようです。
結論からいうと、日本では「ブイログ」と呼ばれることが多く、海外ではヴログと呼ばれることが多いです。
- 日本:ブイログ
- 海外:ヴログ
正確にはヴログ(vläg)です。 ただし、日本だとブログも同じように聞こえますから、分かりやすいようにV(ブイ)LOG(ログ)=ブイログ と呼んでいます。
ちなみに、当サイトの名前「Vlog Magazine」は「ブイログ マガジン」と読みます。
Vlogにも色んな撮影スタイルがある

Vlogには様々な撮影スタイルがあり、発信者ひとりひとりに個性があります。
一概に「このVloggerの撮影スタイルは〇〇!」と決めるのは難しいですが、ひとつの指標として、Vlogの撮影スタイルは4つに分けることが可能です。
- 一人称タイプ
- 自撮りタイプ
- 三人称タイプ
- 定点タイプ
それぞれに特徴があり、自分が表現したいことによって向き不向きがあるので、自分に合ったVlog撮影スタイルを探してみましょう。
それぞれの撮影スタイルについて詳しく知りたい方は、以下の記事を参考にしてみてください!
関連記事:Vlogの撮り方を「4つの撮影スタイル」に分類!好きなスタイルを選ぼう
Vlogの事例(ジャンル)
実際にVlogの実物を見た方が理解しやすいと思うので、Vlogのジャンル別に実例をいくつかご紹介しましょう。
※より詳しくVlogのジャンルを知りたい方は、以下の記事もあわせてご覧ください。
ライフスタイル
自身のライフスタイルを発信するジャンル。今回ご紹介するVlogのジャンルでも1番オーソドックスなジャンル。
発信の中心を「発信者」としているため、顔出しをするVloggerがほとんどです。
中には、美容、フィットネス、音楽、ダンスなど、さらにジャンルを特化させて発信するVloggerもいます。
Travel Vlog
旅行(旅)の様子を動画で発信するジャンル。海外では、「Travel Vlog」と言われ、人気のあるVlogジャンルの一つです。
顔出しをせず一人称視点のみで撮影する人や、自撮りをして顔出しをする人もいます。どちらも一長一短ありますので、始めやすい方を選びましょう。
このジャンルは「旅行の様子を撮る」という分かりやすい内容なので、Vlog初心者におすすめのジャンルです。
さらに詳しく知りたい方は、以下の記事も合わせてご覧ください。
関連記事:Travel Vlogとは?発信する魅力やブログとの違いを徹底解説
暮らしVlog
暮らしの様子を動画で発信するジャンル。韓国で人気が爆発したことをきっかけに、日本でも「暮らし系のVlog」として人気ジャンルとなっています。
発信の中心を「暮らし」としているため、顔出しをしないVloggerが多いです。
顔出しをせず、ありのままの暮らしを発信するため、発信のハードルが低めです。
シネマティックVlog
映画のようなビジュアル(やストーリー性)で、日常の出来事や旅の様子を記録するジャンル。
簡単に言えば、映画とVlogの間にあるようなコンテンツが「シネマティックVlog」です。
「シネマティックVlog」について詳しく知りたい方は、以下の記事をご参照ください。
関連記事:シネマティックVlogとは?意味や映画との違いなど徹底解説
Vlogに関するQ&A
Q:Vlogってどうやって始めればいいですか?
A:Vlogについて知り、始める為の準備をする必要があります。Vlogの始め方に関する全てを以下の記事にまとめてあるので、ぜひ参考にしてみてください。
>【保存版】Vlogの始め方や必要なもの!初心者にも分かりやすく解説
Q:Vlogを始めるにあたってカメラやその他の機材を揃える必要はありますか?
A:Vlogにカメラは必要です。しかし、必ずしも追加でカメラを買う必要はなく、お手持ちのスマホのカメラ機能で撮影は十分可能です。(【完全版】スマホでVlog制作!撮影・編集・発信までを徹底解説)
もし、Vlogに必要な機材が気になる方は、以下の記事もあわせてご覧ください。
>【初心者】Vlogを始める為に必要な撮影機材&編集ソフトまとめ
Q:Vlogの投稿先ってどこですか?
A:Vlogの投稿先は、Webサイト(ブログ)またはYouTube・InstagramなどのSNSになります。Web上にログを残していくイメージなので、Twitterなどのフロー型のSNSへの投稿はオススメできません。
一番オーソドックスなのがYouTubeで、時系列でVlogが溜まっていくのでオススメです。
>【簡単】YouTubeチャンネル開設から動画投稿までの方法を徹底解説
Vlogをこれから始めたい方へ
今回はVlogについてご紹介してきましたが、「自分もやってみようかな」と興味を持った方も多いのではないでしょうか?
そんなVlogをこれから始めてみようか考えている方は、Vlogに関する情報や魅力を発信している当メディア「Vlog Magazine」のコンテンツをチェックしてみましょう!
あなたのVlog発信を助けるコンテンツやVlogについて考えるキッカケになるようなコンテンツが揃っています!
Vlog Magazineに初めてお越しいただいた方は、以下の記事をご覧ください。