Vlogger応援メディア「Vlog Magazine」を運営しております野田慎也(SHIN)と申します。
Vlog Magazineでは、Vloggerをサポートするためのワークショップを行なっております。
今回は、そんなVloggerをサポートするためのVlogワークショップを共同開催してくれるパートナーさまを募集します。

募集概要

日本でも随一のVlog専門メディアを運営する「Vlog Magazine」が、Vloggerをサポートするためのワークショップを開催するためのサポーターを募集させて頂きます。
募集の意図としては、下記の通りです。
- 場所代などの必要経費を削減して、ワークショップ参加者の金銭的負担を減らしたい
- パートナーさまとVloggerを繋げることによって新しい価値を生み出したい
- より質の高いVlogワークショップを開催したい
もし、少しでも興味のある方は、以下のボタンよりお気軽にご相談ください!
地方のVloggerサポートにも
Vlog Magazineでは、地方のVloggerをサポートするためのワークショップも積極的に開催したいと考えております。
こういったワークショップは都心で開かれることが多いため、地方に住んでいる方が参加しづらい場合が多いですし、地方のことは地方の人が一番よくわかっています。
だからこそ、地方が抱える課題を解決する可能性を持っている地方在住のVloggerを支援したいと考えています。
約4割の人が”旅行先でさえ”動画を見て決める
2014年にGoogleが行った調査「The Travelers Road to Decision」によると、全旅行者のうち4割以上の人が、旅行に関する動画を視聴しているとしています。

上図の通り、様々なシーン(特に意思決定が働く場面)で、旅行に関する動画を視聴していることがわかります。
これは少し古いデータですが、5Gが到来した現代(2020年)では、この数字がさらに上がっていることは、容易に想像できるでしょう。
このように、ひと時の旅行でさえ動画を参考にしてから意思決定するのですから、衣食住のひとつである「住」に関わる地方移住において、動画を参考にする人(したい人)はさらに多いでしょう。
地方で”暮らす”魅力を動画で発信している人はほぼ皆無
しかし、2020年11月現在。地方の魅力を動画で発信している人はどのくらいいるでしょうか?もっと言うなら、地方で”暮らす”魅力を動画で発信している人はどのくらいいるでしょうか?
日本中のVlogを追っている筆者がこの問いにお答えすると、「地方で暮らす魅力を動画で継続的に発信している人は、ほぼ皆無」です。
Blog(ブログ)では地方での暮らしの様子を発信している人は沢山おられますが、Vlog(動画ブログ)となると一気にいなくなるのはなぜでしょうか?
これには、以下のような要因が考えられます。
- 動画ならではの情報量の多さによる”不安”
- 顔出し(身バレ)が怖い
- 単純に動画を作るのが難しいと”思い込んで”いる
これらの不安や悩みは痛いほどわかります。正直、Blog(ブログ)と比べたらYouTubeを始める”心理的ハードル”は高いのは間違いありません。
しかし、その心理的ハードルさえクリアしてしまえば、動画を発信するのはBlog(ブログ)と同じくらい容易です。
【日本の文化】顔出しなしの動画「暮らし系Vlog」の存在
まず、身バレが気になっている方に知って頂きたいのが、日本には「暮らし系Vlog」という、顔出しなしでもコンテンツとして成り立つ発信ジャンルがあるということです。
上動画のように顔を出さずに、暮らしの様子を動画で発信するジャンルです。
このような暮らし系のVlogは、2019年より韓国に続き日本でも爆発的に増えています。
暮らし系のVlogは、もはや「日本のVlog文化」とも呼べるくらいにコンテンツのクオリティが高く(供給)、そのコンテンツを欲している人も多い(需要)です。
この方は顔を出されていますが、北海道ならではの暮らしの様子をVlogで発信されています。
このようにざっくりでも(北海道暮らしというように)地域が限定された暮らしの様子を動画で発信することにより、その地域へ移住を考えている方、もしくは日本のどこかに移住を考えている方の意思決定の参考になるでしょう。
こんな方はぜひ一緒に開催しましょう
以下の項目に当てはまる方は、ぜひ一緒にVlog MagazineのVlogワークショップを開催しましょう!!!
- カフェをPRしてほしい
- Vloggerに自社の商品をPRしてもらいたい
- 一緒にVloggerをサポートしたい
- SNSの力で地域を活性化させたい
- 観光業をもっと盛り上げたい
- 地域の魅力を動画を通して伝えたい
- 地域の魅力だけでなく、大変な部分も伝えたい
ぜひ、ひとつでも当てはまる方は、お気軽にご連絡ください!
Vlog Magazineとは?
Vlog Magazineは、Vlogを発信する「Vloggerを応援するメディア」です。
Vlogを発信する人(Vlogger)を支え、活躍できる場所を提供しています。
今までの活動実績としては、以下の通りです。
- 2019年4月:(旧)Vlog Magazineリリース(note版)
- 2019年8月:(新)Vlog Magazineリリース(Webサイト)
- 2020年1月:Webサイトが10,000PV/月超えを達成
- 2020年3月:Vlog MagazineのYouTubeチャンネルが本格始動
- 2020年8月:Vlogに特化したアカデミー「Vlog Academy」運営参画
詳しくは、以下のページをご覧ください。
関連記事:Vlog Magazineとは?
サービス担当者
Shinya Noda(SHIN)

1994年長野県生まれ。2019年にVlog Magazineを立ち上げ運営中。メディア構築からライティング、動画制作、デザインとコンテンツ制作全般を領域にしています。
- 肩書き:Vlog Magazine編集長
- SNS:
Twitter:(@shinya_normal)
Instagram:(shinya_normal)
YouTube:Shinya Noda(Vlog Magazine)
pitaco

TV局制作会社に勤務中、報道局でニュース番組や女性ファッション番組、街紹介番組のディレクターを経験。その後結婚を機に保育園の栄養士に転職。スマホで料理動画制作を始めたのをきっかけに動画講師として活動をスタート。機械が苦手な方や女性向けにスマホ動画教室や動画の家庭教師として活動中。
- 肩書き:初心者向け動画編集講師
- SNS:
Twitter:(@pitacotv_)
Instagram:(pitacotv)
YouTube:pitaco先生
shukei

- 肩書き:Travel Vlogger
- SNS:
Twitter:(@shukei122)
Instagram:(shukei122)
YouTube:shukei