【保存版】個人事業主がYouTubeを始める時のコツ | カイロプラクターYUTO

個人事業主の方で「YouTubeを始めようと思ってはいるけど、今さら遅いんじゃないか?」と思っていて二の足を踏んでいる方も多いのではないでしょうか?

そんな中、個人事業主としてカイロプラクターをやる傍で、本業に関することをYouTubeで発信しているYUTOさんは「今からでも全然遅くない!」と語ります。

カイロプラクター兼YouTuber YUTOさん
豪州政府公認カイロプラクター(B.Chiro.Sc) 。神経・筋肉・関節にアプローチして健康に導きつつ、SNSでカイロプラクティックの広報活動中 (2019年からYouTuberとしても活動)。アルティメット女子日本代表トレーナーもやってました。

今回はそんなYUTOさんに、個人事業主がYouTubeを始めるメリットから実際に始めるときのコツについてお聞ききしてきました。

TwitterでVlog情報配信中 @vlog_magazineをフォロー

お問い合わせ激増!個人事業主がYouTubeをやるメリット

個人事業主でYouTubeをやるとどのような効果(メリット)があるのでしょうか?実際に個人事業主でYouTubeをやっているYUTOさんに具体的な成果について聞いていきましょう。

YouTubeを始めてお問い合わせ件数などは増えましたか?

お問い合わせはかなり増えました。具体的な数字でいうと、チャンネル登録者数が500人くらいからお問い合わせがくるようになりました。

500人くらいから!すごいですね。

今ままでYouTube経由のお問い合わせで最高の件数はどのくらいですか?

最高で40-50件くらい来ました。ちょうどコロナが落ち着いた2020年の6月ごろに一気にお問い合わせを頂けましたね。(YouTubeを始めてから10ヶ月くらい)

思い出して、ニヤけるYUTOさん

40-50件!?やばいですね(笑)

なぜ、そんなにお問い合わせが増えたんですか?

その年の5月に「バズを狙った動画」が100万回を超えるヒット作になり、その動画がきっかけでお問い合わせが増えたと思います。

100万回再生された動画

ボキボキ動画!YUTOさんの本業であるカイロプラクティックの施術シーンをまとめた動画ですね!

こちらの動画が生まれた背景については、後ほど聞いていければと思います。

【前編】今回の内容を詳しく知りたい方は動画版をご覧ください

YouTubeを始める時にとった3つのアクション

YouTubeをいざ始めようと思っても、何から手をつけていいのか分からないですよね。そこで実際にYUTOさんがYouTubeを始める際にとったファーストアクションについて聞いていきましょう。

では、少し話を戻しまして、YUTOさんがYouTubeを始める際にはじめにとった行動は何ですか?

はじめにとった行動は・・・

①需要の確認
②市場の確認
③知り合いのYouTuberに相談


ですかね。

ほお!ひとつずつお聞きしていきましょう!

まずは、①の需要の確認とはどういうことですか?

僕はYouTubeを通して「カイロプラクティックを正しく知ってほしい」というのがあったので、まずは同業者のYouTubeチャンネルをリサーチしました。

そこで海外のカイロプラクターで何十万人の登録者がいる人がいて「需要がある」というのを、そこで確認することができました。

なるほど、海外の事例をみて、需要があることを確認してから動いたんですね。

それは、②の市場の確認にも繋がってきますか?

はい、それと同時に国内のカイロプラクターでYouTubeを発信している人がいるのかリサーチしました。

そしたら発信している人はほとんどいなくて、いてもエンタメっぽい動画(ネタで無理やりボキボキ鳴らしてるみたいな)ばかりだったので、自分は「よりリアルな施術シーンを見せる」というのが自分のやりたいことともマッチしていて良いのかなと思いました。

市場を確認して、自分がどのポジションを狙えるか考えつつ、自分のやりたいことともマッチさせていったんですね。

そして、最後。知り合いのYouTuberに相談されたと?

ちょうど知り合いに、オガトレさん(登録者50万人ごえ)というYouTuberさんがいたので、相談しにいきました。

そしたら「今すぐやった方がいいですよ!」って言われて、始めることにしました。

最後は相談できる人に相談をして、背中を押してもらった感じなんですね!確かに、そうやって相談できる人が周りにいるのはいいですね〜!

スポンサーリンク

100万回再生!バズ動画ができた3つの要因

最後に、お問い合わせが増えるきっかけとなった100万回再生ごえの動画ができた背景についてお聞きしていきましょう!

お問い合わせが増えるきっかけとなった動画(ボキボキまとめ動画)について。この動画はどのように生まれた動画なのですか?

要因は3つあるかなと思っています。

①兄がボキボキ動画が好きだった(きっかけ)
②コメント欄からリクエストがきた
③海外で流行っていることは知っていた

ひとつずつお伺いしていきましょう。

①の兄がボキボキ動画が好きだったというのはどういうことですか?

兄が昔からボキボキ動画が好きで「やってみれば?」と言われていたんですよ。でも、自分の施術の様子を撮影するのには抵抗があってやっていませんでした。

でも、それがボキボキ動画を発信するきっかけになったと思います。

なるほどなるほど。きっかけは既にあったと。

そして、②のコメント欄からリクエストがきたというのは、どういうことですか?

もともとボキボキ動画は出していたんですが、短い動画しか出してなかったんです。でもある時、コメント欄に「もっと長い動画を出してください」というコメントがついたんですよ。

ボキボキ動画をみる人は、寝る前にみたり、そのまま寝落ち
する人とかもいて、その需要をコメント欄からリアルに感じることができました。

対談の様子(左:YUTO・右:SHIN)

コメント欄から、どのような動画が求められているかを把握できたんですね。コメント欄って大事ですね。

では、最後。③の海外で流行っているのを知っていたのは、「需要の確認」ですかね?

そうですね、YouTubeを始める時に需要の確認をしていて、ボキボキだけを集めた動画が海外でも見られていることを知っていました。

なので、半分バズるのを予想できていたんですよね。

やはり、そこらへんのリサーチをしっかりされていたのは大きいですね。

そこらへんのインプット術についてもお聞きしていきたいです。

YUTO流のインプット術に関しては、YouTubeで!

今回の内容は、全2回に分けてYouTube動画で配信しております。記事では伝えきれない細かい部分や裏話をフルで見れるので、ぜひそちらも合わせてご覧ください!

【後編】今回の内容を詳しく知りたい方は動画版をご覧ください

TwitterでVlog情報配信中
@vlog_magazineをフォロー
最新情報をチェックしよう!
ad